どうも太郎(@motekispace)です。
2018年12月24日からブログの毎日更新を始めた僕ですが、何度も挫折しそうになりました。
- アクセスが伸び悩む
- 収益が発生しない
- 思ったように検索上位に表示されない
僕はブログで稼ぐことが目標なので、上記のような問題に直面しては悩んでいます。
しかし、今でも毎日更新できているのはブログで何かを発信することが楽しいからですね。
僕と同じように「よっしゃブログ頑張るぞ!」と決意したものの、道半ばで挫折を味わった方も多いのではないでしょうか?
この記事では私見たっぷりにブログで挫折する原因や対応策を紹介します。
この記事を通して、ブログを楽しんで継続できる人が1人でも増えてくれたらなと思います。
本記事の内容
ブログの更新に挫折してしまう3大原因
人間誰しも新しいことに挑戦したら、大半の人が挫折するでしょう。
ここではブログに挫折してしまう原因を探ってみました。
ブログの更新に挫折してしまうのは
- 記事ネタが思いつかない
- お金を稼ぐことばかり考えている
- 記事を書く時間が取れない
という3つの原因があるかなと。
記事ネタが思いつかない
ブログを更新したい気持ちはあるけど「何を書けば良いのか分からない」という経験は誰にでもありますよね。
僕は毎日更新を始める前に以下のパターンで挫折しました。
- 記事ネタのキーワードをダウンロード
- 毎日キーワードを参考に記事を書く
- 知らないことが多すぎて挫折
上記のような感じですね。
毎日、キーワードを見ながら「はぁ…」とため息をついていました。
こんな感じでスプレッドシートにキーワードをストックして気合だけはありましたが、実際は全部のキーワードを自分なりに消化できなくて挫折する毎日でした。
ネタはすぐに尽きてしまった
このブログを始めたのは2017年でしたが記事ネタはすぐに尽きました(笑)
僕の場合、ネタを考える時間が何よりも苦痛でしかたなくて
- 1時間ほど考え込む
- やっぱ無理ってなる
- クライアントワークに取り掛かる
という流れが恒例でした。
結果、ポツポツ更新しながら1年以上の月日が流れていくことに。
こういった経験をしている方も多いのではないでしょうか。
お金を稼ぐことばかり考えている
ブログを始める目的が「お金を稼ぐこと」という方は、ほぼほぼ挫折を経験するはず。
というのもブログでアフィリエイト広告を貼っても収益が発生しないからですね。
- アフィリエイト記事を沢山書く
- アクセスほぼなし=収益もなし
- 挫折
大体こんな流れですよね。
Twitterとか見てると「1ヶ月目から3万円稼げました」みたいなツイートがあって「自分にはセンスないんだな」と感じてやめてしまう。
僕ももれなくこんな感じで、広告を貼っているもののクリックもされない記事が沢山あります。
頑張って書いたからこそショックも大きいですよね。
アフィリエイト目的の記事は結構つまらない
アフィリエイト目的の記事を書くのって結構しんどくないですか?
使ってみたことのあるサービスや商品を書くことはそこまで抵抗ないですが、知らない商品をおすすめするのってしんどいです。
ASPサイトでアフィリエイトする商品を眺めても「全部知らないわ」という方も少なくないでしょう。
知らないものは売れない→記事が書けない→挫折
これって至って普通の思考かなと思います。
収益発生までモチベーションが保てない
アフィリエイト記事を書いたにも関わらず、収益が全く発生しなかったらやる気なくなります。
自分の中では「これでOK!」と思っているのに、蓋を開けてみると反応なしみたいな。
稼ぐために書いた記事なのに、収益が発生しなければ時間の浪費って感じてしまうものですよね。
これも挫折する1つの大きな原因になっているかなと。
記事を書く時間が取れない
最後はブログを書く時間が取れないという原因。
特にブログを始めて間もない頃って1記事書くのにかなり時間かかりますよね?
- 時間と労力をかけて1記事完成
- WordPressで公開
- アクセスなし
- やってらんねーよ!!
ブログ初期の頃は、かけた労力とアクセスが全く比例してくれないもの。
ブログで成功している人は「はじめはアクセスなんて集まらないけど、とにかく継続することが大事」と言うけど、その言葉を理解していてもなお、現実がショックすぎる。
ブログには記事を書くだけでなくネタを考える時間もあるので、1記事書き上げるまでに5時間以上かかってしまうことはザラにありますよね。
本気で時間が取れないこともある
会社員で業務が忙しい方の場合、本気でブログを書く時間を捻出できない人もいるはず。
- 会社の仕事で徹夜続き
- テレビを見てる暇もない
- 休日は家族サービス
上記のような状況になってしまえばブログを更新する時間は確保できません。
僕も含め「無駄な時間を排除すれば必ず時間は作れる」と発言しますが、本当に時間がない人もいるでしょう。
仕事が片付くまでブログはお預けになってしまうのは仕方のないことかもしれません。
ブログに挫折しない思考法→楽しんで書くこと
時間が本気でないという理由を除けば、ブログに挫折してしまう根本的な原因は「つまらないから」と言えるのではないでしょうか。
であれば、ブログを楽しめるように行動を変えることで継続できるようになり、結果も出やすくなるというのが僕の意見です。
僕はブログを継続するために
- 自分が興味のある分野を自分らしく書く
- 記事ネタがないならパクれば良い
- 最初からホームランを狙わない
という3つのポイントを意識して行動しています。
自分が興味のある分野を自分らしく書く
僕の経験上、ブログを継続する上で最も大切なことは自分が楽しいと思えることを書くことです。
ではいったい何が楽しいと感じられるのかといえば、やはり好きなことや興味のあることかなと。
僕で言うと
- 音楽
- ガジェット
- 海外ノマド
ですね。
上記のテーマを書いている時は、言葉が考えるよりも先に湧いてくる感じ。
興味がある分野は調べる作業もほぼほぼないので、ブログを継続するテーマとしては最適だと思いますね。
好きなことは結果も出やすいというメリットも
自分が大好きなテーマを記事にするとGoogleも評価してくれやすいです。
僕の場合、下記キーワードで検索1位を獲得しています。(2019/06/10現在)
- デジタルノマド
- デジタルノマド 税金
- 海外ノマド 持ち物
- 海外ノマド 始め方
- 海外ノマド IT ツール
- 海外ノマド スケジュール
- ミクスチャーバンド 洋楽
- ロックバラード 洋楽
- mr.big 名曲
- バンドマン 貧乏
- プログラマー 映画
- フランス人 節約
上記のキーワードは自分が本当に興味があったり思い入れのあるものばかりです。
しかも嬉しいことに狙ったキーワードで検索1位を獲得できています。
この結果について誰かに「なぜ検索1位を取れたと思いますか?」と質問されたら「好きなことを楽しんで書いたから」としか言えません(笑)
不思議なことですが僕の場合、楽しんで書いた記事は検索上位に表示されやすいです。
この法則は個人ブログで当てはまりやすいかも
確信は全くありませんが個人ブログの場合、自分が興味のあることを経験談を交えて記事にすると検索上位に表示されやすいかなと。
例えば「ミクスチャーバンド 洋楽」というキーワードでは、音楽系のメディアやまとめサイトが乱立しています。
でも、本当にミクスチャーバンドが好きな人からすると、まとめサイトより個人が「僕はこのバンドが本当に好きなんだ!」って言ってた方が説得力があると思いませんか?
楽しんで書いてアクセスも集まって、多少なりとも収益が発生するなら最高ですよね。
僕が約6ヶ月ブログの毎日更新を継続できた理由は、定期的に楽しさだけを追求した記事を書いてきたからとも言えます。
記事ネタがないならパクれば良い
これも意識的によくやっています。
記事ネタがどうしても思いつかない時は誰かの記事をパクれば良い。
もちろん丸パクリは意味がありません。少なからず自分の視点で書くことは大切です。
これでブログネタが尽きるという問題を最小限にできますよ。
音楽の世界ではパクる=サンプリングです
EDMとか聴いてる人なら分かると思いますが「あれ?この曲どっかで聴いたことある気が…」みたいなことってありますよね?
曲中に誰かの名曲のフレーズをパクって挿入することを、音楽の世界ではサンプリングと言います。
- 有名な曲のイントロをパクる
- ドラムのフレーズだけパクる
- ボーカルの声だけパクる
上記のような感じで、必要な部分だけをサンプリングして曲に混ぜることで、共感しやすくしたり、ライブでも盛り上がりやすくしたりしています。
最近注目された良い例で言うと、惜しくも2018年に他界してしまった「Avicii(アヴィーチー)」の遺作である「TIM」に収録されている「Freak ft. Bonn」で日本の名曲「上を向いて歩こう」のフレーズがサンプリングされました。
誰かの良いところをサンプリングして、自分なりにアレンジを加えることで1つの作品にするという考え方はブログでも活用できるはず。
記事ネタが浮かばない人は、尊敬するブロガーや興味のあるブロガーの記事ネタをサンプリングしつつ自分なりの1記事を作ってみることをおすすめします。
最初からホームランを狙わない
初心者が「上手くいく」と思って何かを始めることこそが挫折のもとになるのではないでしょうか。
生まれたての赤ちゃんは2足歩行ができません。
何度も失敗しつつも親や兄弟を真似ながら挑戦するうちに徐々に歩けるようになる。
新しいことに挑戦すれば上手くいかないことの方が多いのは当然ですよね。
誰でも下積みの時代があるもの
どんなに有名な人でも、過去を振り返れば初心者だった頃があるものです。
- イチロー
- 中田英寿
- マイケルジョーダン
スポーツ界の偉人ですら、はじめから全てを上手くこなせた人はいません。
誰でも挫折しつつ継続していくからこそ、成長して成果が出るようになるのではないでしょうか。
なら早めに始めた方が良い
誰でもはじめから上手くいかないのであれば、早く始めた人の方が優位性があるはず。
もちろん成長する速度は人によって違いますが、早く始めることにデメリットは1つもないでしょう。
- 始める
- 挫折する
- また始める
- また挫折する
もしも、成果を出す最も効果的な行動が上記のものでしかないなら、絶対早くから始めた方が良いですよね。
最初からホームランを狙うと挫折するものですが、どうせ挫折するなら早めにしておいた方が良い。
ブログを継続しつつ、成果を出したいのであれば
- 常にホームランを狙う
- 成果出ない→挫折
- 悔しくて考える→また行動
という成功パターンをなるべく早く回していくのがおすすめです。
ブログに挫折はつきもの→自分のペースで楽しもう
とは言え、何よりも大事なのはブログを楽しむことです。
挫折した時は「もうブログなんてやらない!」と思うものですが、そんな気持ちの時はゆっくり休めばOKかなと。
継続が何より大切なブログをいやいや書いて完全に嫌いになるのはもったいないですよ。
- 興味のある分野を記事にする
- 記事ネタがない→サンプリング
- 最初からホームランを狙わない
上記のポイントを意識しつつ、ブログを楽しんでいきましょう!
-
-
【初心者向け】ブログで月1万円稼ぐ方法!雑記ブログで稼ぐステップ
-
-
【注意】副業ブログはおすすめできない?結論:大変ですけど価値はある