この度、フリーランス案件紹介サイトである「レバテックフリーランス」にTAROMOTEKI.COMの記事がシェアされました!
この記事はブログを始めた当初に書いたもの。
今回はなぜ、この記事がシェアされたのかを考えてみたいと思います。
ブログを運営していると、過去に書いた記事がシェアされることってありますよね?
ただ、今までの僕は「何でシェアされたのか?」をそこまで考えたことがありませんでした。
シェアされると嬉しいので、今一度シェアされる理由を振り返ってみます。
本記事の内容
レバテックフリーランスで記事が紹介された理由は?
記事がシェアされたのはレバテックフリーランスのお役立ちコンテンツというコーナーです。
レバテックフリーランスの記事タイトルは悩みがある時や挫折しそうな時に読んでほしい記事まとめというもの。
フリーランスの悩みや苦悩に対するお役立ちコンテンツを紹介しています。
このコーナーに僕のブログ記事がシェアされた理由としては
- タイトルが人の目を引くものだった
- 問題の原因と解決策が明記されている
- 自分の経験談が沢山入っている
というところかなと。
タイトルが人の目を引くものだった
シェアされた記事のタイトルは【健康管理】何故か人生が理想とは逆に進んでしまう時の対処法です。
まず【健康管理】と大々的にアピールしておきながら「何故か人生が理想とは逆に進んでしまう時の対処法」と続いています。
通常、なぜか人生が上手くいかない時は頭を悩ませる人が多いでしょう。
しかし、この記事のタイトルでは「人生を上手く進めたいなら健康管理が大切ですよ」的なニュアンスがあります。
タイトルを見た人は「うん?どういうこと?」と気になったりするかも。
僕の経験上、健康管理ができないと人生は上手くいかないと感じているので、このタイトルにしました。
でも、人によっては健康と人生が必ずしも一致していないのかもしれませんね。
この点、タイトルが人の目を引きやすかったと言えるでしょう。
問題の原因と解決策が明記されている
シェアされた記事では「なぜか人生が上手くいかない」という原因に対して原因と解決策を明記しています。
記事を読んだ読者が「これは自分のことかもしれない」と思って、読み進めた時に「なるほどな」と思えるような情報があればそれは説得力に繋がるはずです。
この記事では、問題の原因になっていることと、その解決方法を明記しています。
読者にとってタメになる=お役立ちコンテンツに最適
ということで、シェアされたのかなと。
実際、僕がこの記事で「健康管理をすれば人生が変わりますよ!」とだけいったところで、読者は「何で?」と疑問に感じるでしょう。
解決策だけを語っても原因が理解できなければ、記事としての信憑性がなくなってしまうんですね。
だからこそ、読者がなぜと感じるポイントに言及できている記事は読まれやすいんだと感じました。
自分の経験談が沢山入っている
最後は自分の経験談が沢山入っているということです。
経験談、すなわち「すでに知っていること」を誰かに教えることは非常に簡単ですよね?
経験してもいないことを記事にすることはできますが、それを知った読者はネガティブなイメージを持つはずです。
今の時代、ググればいくらでも情報はでてきますので、その情報を元に記事を書くことはできます。
しかし、相対的に記事の内容は薄くなってしまうでしょう。
また、経験談として書けないため、第三者目線になりがちです。
記事の信憑性を高めるには「自分はこう思う」という意見や経験談も、時として大事になることを実感しました。
ブログがシェアされる秘訣を調べてみた
ここでは、ブログがシェアされる秘訣について調べた情報をまとめました。
僕もまだまだ駆け出しのブロガーですが、この情報を参考にしつつシェアされるような有益な記事を生み出していきたいと思います。
読者の問題解決に役立つもの
ブログ記事がシェアされるためには、読者が抱える問題を解決できるものが好ましいです。
なぜなら、ほとんどの読者はGoogleでキーワードを入力し情報を検索しています。
例えば
- 温泉 箱根 おすすめ
- 渋谷 カフェ 広い
- ブログ 始め方
などですね。
これらは全て読者の疑問を解決するために入力されたキーワードになります。
だからこそ、読者が知りたい情報を提供することで「分かりやすかった!」とシェアされるのではないかと。
読者にとって有益な記事とは、その読者の問題と原因に触れ、なおかつ解決方法を提示している記事と言えるのではないでしょうか?
記事タイトルはSEO狙いよりもインパクトが大事
現在のブログ記事のタイトルの多くは、SEOを狙ったものになっています。
その理由は
- SEOに有利な記事タイトルをつける
- 検索上位に表示される
- アクセスアップに繋がる
というシンプルな狙いがあるからです。
SEOに有利な記事タイトルの定番は狙ったキーワードをタイトルの序盤に組み込むこと。
<例>キーワード:ブログ 始め方
- SEO目的のタイトル:ブログの始め方を徹底解説!初心者でも分かるように画像付きで解説
- SEO的に悪い例:画像付きで初心者にも簡単に理解できるブログサイトの始め方を紹介!
このように狙ったキーワードをタイトルの序盤に持ってくることが、SEO的に有利と言われています。
確かにそれもそのはずで、読者がググったキーワードがタイトルの序盤に入っていれば分かりやすいからですね。
しかし、このノウハウが一般化した現在では、検索結果に表示される記事タイトルがどれも同じに見えてしまう問題が発生しています。
記事タイトルが似通ってくると、読者は確実に検索で1位のサイトに訪れるでしょう。
しかし、この時、読者にとって「何だこれ?」と気になるようなタイトルになっていれば話は変わってきます。
例えばキーワードが「ブログ 始め方」なら
【貧乏人の僕が解説する】ブログの始め方!無料でブログを開設する方法
などですね。
単純にSEOを狙ったキーワードよりもインパクトがあって、読者も食いつきやすい。
こういったタイトルを考えることも、シェアされるブログ記事を書くポイントになるのではないかと。
人がブログ記事をシェアする目的
最後に人がブログ記事をシェアする目的について調べてみました。
ブログをシェアしたくなる要素としては
- シェアした記事を自分の評価へ繋げたい
- シェアした記事で自分の立場を表明したい
- シェアした記事を会話のネタにしたい
などがあるようです。
シェアした記事を自分の評価へ繋げたい
記事をシェアすることによって「この人は面白いコンテンツをシェアする人だな」「人と違う情報を知っててすごいな」という感じで、記事をシェアすることによって自身の評価に繋がるようなパターンです。
シェアした記事で自分の立場を表明したい
「この記事の内容は本当に共感できた」「この記事が言ってることはでたらめだ」という感じで、シェアした記事を支点に自分の気持ちや立場を伝えたいパターンです。
シェアした記事を会話のネタにしたい
「この記事おもしろくない?」という感じで、シェアして誰かと会話をする際に使うパターンです。
このようにブログ記事がシェアされる目的は沢山ありました。
僕もちょいちょい人のブログをシェアしますが、確かにこの法則に当てはまっているなと思います。
シェアされるブログ記事を作りたい方の参考になれば幸いです。
ブログをやっていて良かった
シェアされる理由や目的を調べてみて、改めてブログって奥が深いなと思いました。
ブログを書く時って常に1人だけど、その向こう側には沢山の読者がいるもので、その人のことを考えて書けるかどうかが大事だったりするんですね。
これはライター業でも全く同じですが、誰に何を伝えたいのかを明確にするってすごく大事です。
僕もまだまだ勉強中ですし、完璧な論理なんて持ち合わせていません。
だからこそ、追求しがいがあるし、面白いのかなとも思います。
僕と同じような駆け出しブロガーさんは、シェアされるような記事が書けるよう一緒に頑張っていきましょう!
-
-
【ブログの更新頻度は毎日でしょ】駆け出しブロガーのノウハウを紹介
-
-
【疲れた〜!!】ブログを継続するのって想像以上に大変だった(笑)