
こんな疑問に答えます。
結論、フリーランスならFAX本体が要らない、インターネットFAXを利用するのがおすすめです。
本記事ではフリーランスの僕が最適なインターネットFAXを紹介します。
本記事の内容
フリーランスには【eFax】がベスト!概要解説

インターネットFAXは
- 通常のFAX:電話回線を使う
- インターネットFAX:インターネット回線を使う
という違いがあります。
電話回線を使わないため、FAX本体を購入する必要がないのが特徴です。
ここでインターネットFAXの中でも最もおすすめの「eFax」について概要を簡単に説明します。
eFaxはインターネットFAX最大手の信頼できるサービス
eFaxは数あるインターネットFAXの中で最も安定しており、信頼できるサービスです。
- 世界46ヶ国/3,600以上の都市でFAX番号を提供
- 国内利用者数55,000件以上
- 全ての市外局番に対応
ここまで利用者が多く充実したサービスを提供してるのはeFaxのみ。
下記動画を参考にしてみてください。
eFaxの利用料金
eFaxの利用料金は以下の通りです。
- 初期費用:1,000円
- 月払い:1,500円
- 年払い:18,000円
初月は2,500円で、次月から月額1,500円といった感じですね。
ちなみに月額料金には以下のサービスが含まれています。
- 送信:月/150件まで無料
- 受信:月/150件まで無料
つまり、月1,500円でFAXの送受信が150回無料でできるということ。
151件目からも1件/10円とかなりリーズナブルになっています。
ほとんどのフリーランスは月150件も送受信しないはずなので、月額料金のみで間に合うかなと。
他社インターネットFAXでは、月額が安いかわりに送受信無料の範囲が少なかったりしますので、コスパを考えるとeFax一択と言えるでしょう。
今なら初回30日間無料で利用できます。
eFaxは初回30日間無料で使うことができます。
無料期間内に解約すれば追加料金を払う必要もありません。
「インターネットFAX気になるなぁ」というフリーランスは、とりあえず試してみて便利さを体験してみてくださいね。
>>eFaxの30日間無料体験を試してみる
※30日以内に解約すれば追加料金はかかりません。
フリーランスに【eFax】がおすすめな7つの理由
eFaxがフリーランスにおすすめな理由を7つにまとめました。
- 全国の市外局番から選べる
- FAX本体を購入する必要がない
- FAXを印刷するコストがかからない
- データとして残るので検索しやすい
- 海外からでもFAX可能
- スマホでFAXが送受信できる
- 様々なファイル形式に対応している
以下で詳しく見ていきましょう。
1.全国の市外局番から選べる
eFaxは日本全国57都市の市外局番に対応しています。
他社のインターネットFAXは「050」や「03」しか選べないものがほとんど。
フリーランスの住所と市外局番が違うと、クライアントが不信感を抱くことも。
この点eFaxなら、好きな市外局番が選べるので安心ですね。
2.FAX本体を購入する必要がない
eFaxなら大きいFAX本体を購入する必要がありません。
メールを利用してFAXの送受信ができるのでノマドワーカーにとってはかなりのメリットかなと。
- 移動中にFAXを確認
- カフェから資料を先方にFAX
- FAX送信までの時間を短縮
FAX本体から開放されることで、上記のような恩恵が得られますよ。
3.FAXを印刷するコストがかからない
通常のFAXは毎回コピー用紙に印刷されますが、eFaxならデータとして残るので印刷する必要がありません。
コピー用紙やインク代とかって結構な出費になりますよね。
この点eFaxなら節約しつつ、より便利にFAXの送受信ができちゃいます。
4.データとして残るので検索しやすい
eFaxはFAX内容がデータとして残るので、サッと検索できるようになります。
- 通常のFAX:この間の資料はどこにしまったっけ…?
- eFax:資料名を検索→速攻で見つかる
フリーランスにとって資料検索はストレスそのもの。
eFaxを使うことでググるのと同じ感覚でスムーズに資料を見つけられるようになります。
5.海外からでもFAX可能
eFaxは海外からでもFAXできちゃいます。
海外宛はもちろん海外から日本へFAXすることも可能です。
料金も1件/10円と破格で送受信できます。
インターネットFAXの中でも、ここまで低価格で海外と送受信できるのはeFaxだけ。
僕みたいな海外ノマド系のフリーランスには、最高のメリットかなと。
6.スマホでFAXが送受信できる
eFaxは専用のスマホアプリからFAXの送受信ができます。
PCを持ってなくてもFAXを送受信できるなんて、便利すぎじゃないですかね?
時間に厳しいクライアントの要望にも、余裕で応えられちゃいますね。
eFaxのスマホアプリはこちら

7.様々なファイル形式に対応している
eFaxは一般的なPDF以外にも以下のファイル形式に対応しています。
- Word
- Excel
- PowerPoint
- JPG
- TIFF
- GIF
例えば、スマホのカメラで資料を撮影してFAXすることも可能です。
WordやEXCELをそのままFAXできるので、従来のFAXを使ってるフリーランスからすると便利さが身にしみるはず。

>>eFaxの30日間無料体験を試してみる
※30日以内に解約すれば追加料金はかかりません。
eFaxでFAXする手順【超簡単です】
eFaxでFAXを送信する手順を解説します。
とは言え、手順は非常に簡単です。
eFaxでFAXするには
【国番号+電話番号+@efaxsend.com】にメールする
以上です!
ちょっと分かりづらいかもなので、丁寧に説明します。
会員登録したメールアドレスで新規メールを作成
まず会員登録時に入力したメールアドレスから新規メールを作成します。
宛先に「国番号+電話番号+@efaxsend.com」を入力していきましょう。
宛先を指定するポイントは以下の通りです。
- 日本の国番号:81
- 市外局番の「0」を削除
例えば、宛先の電話番号が「03-0000-0000」の場合、以下のようになります。
813-0000-0000@efaxsend.com
市外局番の「0」を消して「81」を追加。
番号の後に「@efaxsend.com」をつければ完了です。
資料を添付してFAX送信
FAXで送る資料をメールに添付しましょう。
eFaxで対応しているファイル形式は以下の通りです。
- Word
- Excel
- PowerPoint
- JPG
- TIFF
- GIF
普通にメールを送る感じで、ファイルを添付して送信するだけで先方にFAXが送れます。
ちなみに受信したFAXもメールで届きます
日本からあなた宛に送信されたFAXは、会員登録時に入力したメールアドレスに届きます。
会員登録と同時に受け取れる、あなた専用のFAX番号を先方に伝えておけば、通常のFAXを送る手順で送信できます。
フリーランスに最適のeFaxを始める方法【2分で完了】
最後にeFaxの30日間無料体験に登録する手順を解説します。
- eFax公式サイトにアクセス
- 「2分でお申し込みはこちら」をクリック
- 必要事項を入力して完了
まずは以下のリンクからeFax公式ページにアクセスしてください。
トップページにある「2分でお申し込みはこちら」をクリックします。
あとは必要事項を入力すればOK。めちゃくちゃ簡単ですね。
eFaxの解約は電話1本で完了です
eFaxの解約は以下の番号に電話して「解約します」と言えばOK。
- 一般:03-6758-0851
- フリーダイヤル:0120-914-915
- 営業時間:平日9:00〜18:00
30日間無料体験のみで解約したい方は、必ず30日以内に電話連絡して解約手続きを行ってくださいね。
eFaxで「仕事ができるフリーランス」になろう
ということで、eFaxを使えば生産的なフリーランスライフが送れますよ。
- 月々150件まで送受信無料
- 全国の市外局番に対応
- スマホで送受信もできる
上記のメリットが得られるのは、eFaxだけ。
2分でサクッと登録完了して30日間無料体験をフル活用してくださいね!
-
-
【便利】eFaxの評判は?料金を比較解説:初回30日間無料です