
こんな疑問に答えます。
本記事の内容
フリーランスとノマドワーカーの違い
フリーランスとノマドワーカーは一見同じなのでは?と思いますよね。
今回はプログラマーという職業を例にそれぞれの違いを解説していきます。
フリーランスの定義 = 契約形態
フリーランスというのは正社員、契約社員、パート、個人事業主など沢山ある契約形態の中の1つで、企業に正社員として属するわけではなく、様々なクライアントから仕事を請け負う契約形態をフリーランスと言います。
プログラマーという職種を例に上げるとA社、B社、個人A、個人Bなど複数のクライアントから依頼された案件をこなして報酬をもらう形がフリーランスということ。(図参照)
フリーランスは仕事の契約形態の1つなので働く場所を自由に選べるかどうかは関係ありません。
決まった場所で複数のクライアントから仕事を受けているフリーランスも沢山います。
フリーランスという契約形態で働く人のことをフリーランサーと呼びます。
ノマドワーカーの定義 = ワークスタイル
ノマドという言葉は日本語に直訳すると「nomad = 遊牧民」という意味で、現代社会では遊牧民のように場所を選ばずに(転々としながら)働くワークスタイルを選択している人をノマドワーカーと言います。
プログラマーという職種を例に上げると、PCとインターネット環境が整ったカフェやコワーキングスペース。
最近ではスマートフォンのテザリング機能や、ポケットWi-Fiを使って大自然の中で仕事をしたりする働き方がノマドワーカーって感じです。
特定の場所に縛られることなく働くスタイルのことを意味するノマドは企業に正社員として属している人も多く、オフィスに出社することなく働ける企業も増えてきました。
もちろん複数のクライアントの仕事をこなすフリーランスもノマド的な働き方ができます。
- フリーランス = 契約形態
- ノマドワーカー = ワークスタイル
フリーランスは仕事の契約の仕方でノマドワーカーとは働き方、つまりワークスタイルのことを表す言葉になっています。
2つの言葉の違いが分かりましたね!
フリーランス×ノマドワーカ = 相性抜群
複数のクライアントから仕事を受けて働くフリーランスは、場所を選ばずに仕事をするノマド的なスタイルとの相性が抜群なんですね。
ここではフリーランスノマドのメリットや、実際に仕事をする上で注意するポイントをまとめています。
フリーランスノマドのメリット
フリーランスでノマドワーカーになる最大のメリットは場所を選ばずに仕事ができることです。
ここで言う「場所」とは職場やオフィスのことだけでなく国なども含まれています。
つまりネット環境とPCさえあれば、世界中どこでも仕事ができるということです。
物価の安い国に移住して日本企業の高単価な仕事をすることも可能です。
LCCで航空券も安くなった昨今では、海外に移住しながらフリーランスとして仕事をしている日本人が沢山います。
現在ではノマドワーカーのためのWebサービスも登場しており、どの国や都市がノマドにとって生活しやすいのかが分かりやすくなっています。
詳しくは【どこに住みますか?】デジタルノマド2つのタイプと旅先の選び方を見てみてください。
僕は日本の田舎が大好きで夏になると日が昇る前から車で移動して、人が寄り付かないような場所で一日仕事をするという働き方をよくしています。
マイナスイオンを浴びながら仕事ができるのでストレスなく働けるんです。
インターネットはiPhoneのテザリングを使っています。
こういった働き方ができるのはフリーランスノマドワーカーならではの特権と言えるでしょう。
気持ちの良い空間で仕事をするとアイデアも自然に湧いてきます。
フリーランスノマドの注意点
様々な場所で仕事をするノマドワーカーが最低限、気をつけるべき注意点を紹介します。
- セキュリティ対策
- データのバックアップ
- 必要最低限のお金
国内外の様々な場所で仕事をするノマドワーカーは、公共のFree Wi-Fiなどを利用することも多いです。
Free Wi-Fiを利用すると自分のPCの情報を盗まれる危険性もあります。
特にクライアントと守秘義務契約を結んでいる方は通信環境には気をつけましょう。
日本国内ではスマホのテザリング機能やパスワードを必要とするWi-Fiを利用すると良いでしょう。
海外ならレンタルWi-Fiやプリペイド式のSIMカードの購入がおすすめです。
-
-
【激安】ノマドに最適なVPNはコレ!3年/4,700円で契約する方法
PCが万が一壊れてしまった時のバックアップについても管理しておかなければいけません。
僕は大事なデータは全てクラウドストレージに保存するようにしています。
PCが壊れてしまった場合でもアカウントとパスワードがあれば、どのPCからでもデータを呼び出せるからです。
最近は、ライターの仕事が多くGoogleスプレッドシートでの納品がメインになっているのでGoogle Driveにデータを保存するようにしています。
PCに保存しているデータはiTunesの音楽くらいです(笑)
旅をするように生きるノマドワーカーは旅行先でPCが壊れてしまうリスクもあります。
そんな時に新しいPCがを購入するお金がなければ仕事をすることもできません。
ノマドワーカーとして生きていくなら最低限のお金は必要です。
目安としては新品のPCを購入できるお金と2ヶ月程度の生活費の合計金額くらいの貯金をしておくことですね。
物価の安い国なら2ヶ月の生活費でも10万円程度ですから、30万円位の貯金があればOKです。
そんなに高い金額ではありませんので蓄えておくようにしましょう。
フリーランスノマドにおすすめの案件探し
最後にフリーランスノマドとして、仕事をしていきたい方におすすめの案件が見つかるWebサービスを紹介します。
どのサービスも登録料は無料ですので、自分に合った案件が多いサービスに登録してみてください。
おすすめは複数登録することです。
フリーランスは複数のクライアントの仕事を請け負うことで、収入源を分散させることができます。
- クラウドワークス
国内最大級のクラウドソーシングサイト。豊富な職種の案件があるので未経験からでも仕事を受注することができます。 - ランサーズ
同じく国内最大級のクラウドソーシングサイト。ライター案件も多く副業として稼ぎたい方にもおすすめのサイトです。 - クラウドテック
エンジニアやWebデザイナーにおすすめのクラウドソーシングサイトです。常駐の仕事からフルリモートの仕事まで充実しています。支払いサイクルが早いのも魅力です。 - 【midworks】
高単価なエンジニア向けの案件が沢山あるクラウドソーシングサイトです。正社員なみの待遇を受けられることも多く、安定的に仕事をしていけるのが魅力です。 - レバテックフリーランス
フリーランスのエンジニアやデザイナー向けの案件を沢山扱っているクラウドソーシングサイトです。専門のコーディネーターがあなたに合った案件を紹介してくれます。
まとめ:フリーランスとノマドを組み合わせが最強です。
フリーランスノマドの生き方は、現代社会で非常にメリットの多い働き方だと言えます。
満員電車で通勤する必要もないし、気が合わない人と同じオフィスで働く必要もありません。
都内にスムーズにアクセスしたいけど、高い家賃を払えないと都内近郊のベッドタウンに住む必要もありません。
「この場所気持ちいいな!今日はここで仕事しよう!」
こんな生活が誰にでもできるようになりました。
もちろんある程度のスキルや経験は身につける必要があります。
でも安心してください。
はじめは誰でも未経験の初心者です。
仕事はやりながら覚えていくもので、報酬をもらいながら経験を積んでいくことは可能です。
ぜひぜひ新しい挑戦をしてみてくださいね。
-
-
【即行動】デジタルノマドになりたいなら今すぐ始めるべき3つの理由