
こんな疑問に答えます。
この記事では、少しでも仕事を楽しくする方法として精神面、身体面、実務面で試してみるべき方法をまとめています。
フリーランス歴6年の僕が仕事を楽しむために行ってきた方法なので、良かったら実際に実行してみてくださいね。
本記事の内容
そもそも楽しい仕事にも辛い時がある
「これが自分の天職だ」と思っても、その仕事を継続していく中で辛い瞬間やスランプが訪れるものです。
例えば、アニメ界の巨匠である宮崎駿さんも、映画制作中に「面倒くさい」とか「分からねぇ」みたいな発言を連発しています。
無理に仕事を楽しむ必要はないのでは?
ほとんどの人が仕事をする目的は「お金を稼ぎたいから」だと思います。
この気持ちが根底にある中で「仕事を楽しみたい」と思っても上手くいかないのではと思ったりします。
むしろ、仕事を楽しみたいという考え方は1つの雑念な気がしますね。
楽しいと楽は違う
ただし「楽=楽しい」という意識の人は注意が必要です。
例えば「楽だから流れ作業の工場をやってる。でも仕事が楽しくない」と悩んでいる方は、仕事に対する姿勢を改めるべき。
というのも、仕事は誰かが面倒に感じることやできないことを、その人に代わって行うことで対価であるお金をもらえる仕組みだからです。
ここは似ているようで全く異なるので、注意してくださいね。
仕事を楽しくする方法:マインド編
ここからは、仕事を少しでも楽しくする方法を解説していきます。
まずはマインド編です。
仕事を楽しくするマインドをゲットするには
- 瞑想でハッピー感と集中力を高める
- 良書を読んでモチベをブースト
- マインドセットゲームで潜在意識を調整する
などがおすすめです。
瞑想でハッピー感と集中力を高める
瞑想することによって、セロトニンという脳内物質が出やすくなります。
セロトニンは、集中力や精神のバランスを整える効果がありハッピー感に繋がっているんです。
うつ病をはじめとする精神的な病は、セロトニン不足が原因になっていることも科学的に分かってきました。
瞑想は1日5分からでも効果がある
短時間でも、日々の日課に瞑想を取り入れることで精神面に効果が出てきます。
瞑想をすることで
- 変なことで悩まなくなる
- 仕事中に湧いてくる誘惑に負けなくなる
- 集中力が持続して仕事を早く終わらせられる
などの効果がありますよ。
仕事に集中できて、いつもより早く終わったら「自分やればできるじゃん」というポジティブな感情が生まれます。
この感情は「仕事楽しいじゃん!」に繋がっていくはずです。
-
-
【無料】集中力を上げるなら瞑想がおすすめ!コスパ最強の理由と方法
良書を読んでモチベをブースト
仕事に対するモチベーションを上げるには読書がおすすめです。
自分の知らない知識をインプットすることで「これ取り入れてみよう」と前向きな気持ちを抱くキッカケになります。
僕がこれまで読んできて、仕事が楽しくなった本は以下の通りです。
エッセンシャル思考
この本は無駄な労働や思考を省いて生産性を高める方法を分かりやすく解説しています。
なかなか仕事が終わらない人に読んでほしい1冊です。
7つの習慣
どんなに時代が変化しても、この本の内容が古く感じることはないでしょう。
人間関係が上手くいかない人や、仕事に対するモチベーションが上がらない人に絶対読んでほしい良書です。
「週4時間」だけ働く。
タイトルからして胡散臭いですが著者のティムフェリスは効率化の天才です。
この本の中には生産性を高めるテクニックが沢山詰め込まれていますよ。
読書が苦手な人はKindle Audibleが最適
本を読むことに抵抗がある方は、音声読書をおすすめします。
ラジオのように流すだけで知識を補完できるのは非常に便利ですよ。
通勤中やジョギング中でも、スマホとイヤホンがあれば読書できちゃいます。
興味のある方は【Audibleレビュー】損したくない方必見のコツやおすすめ本!を読んでみてください!
ちなみに初月は無料で利用できます。
マインドセットゲームで潜在意識を調整する
「仕事が楽しくない」と感じるのは、そもそもあなたの潜在意識がネガティブ思考になっている可能性があります。
そんな方は、マインドセットゲームを行うことで変なことで落ち込まないように改善できるかもです。
「何かスランプに陥ってるな」と感じた方は、ぜひ下記記事を読んで実際にマインドセットゲームを行ってみてくださいね。
-
-
【スランプ脱出】豊かな人生を送るためのマインドセットゲームを紹介
仕事を楽しくする方法:ボディ編
次は身体面です。
仕事を楽しくしたいなら
- 筋トレで困難な仕事に負けない体になる
- ジョギングで集中力を持続させる
- 良質な食事でネガティブ感を排除する
を試してみてください。
筋トレで困難な仕事に負けない体になる
まずは筋トレですね。
筋トレをするとなぜ仕事が楽しくなるのかと言えば、瞑想と同じように脳内物質が出るからです。
また、体を鍛えることで体中に血液が巡るため、頭が冴えやすくなるんですね。
オフィスワーカーは筋トレ必須です
仕事中にほとんど体を動かさない人は、身体機能が低下しやすいです。
体の筋肉量が減ると血行が悪くなり、肩こりや腰痛の原因にもなります。
慢性的な痛みを抱えると人はネガティブ思考になりやすいので注意が必要です。
筋トレすることで、これらの問題を解消できれば仕事に対してもモチベーションが上がるはず。
筋トレすると自信が持てます
「筋トレ=辛い」ことですので、定期的に筋トレをすることによって「自分もやればできる→自信がつく」という好循環を生み出すことができるんです。
落ち込みやすい人や、デスクワークで気分が上がらない人には、ぜひとも筋トレを試してほしいですね。
おすすめの筋トレは下記記事で紹介しています。
-
-
【爽快】HIITトレーニングで人生を好転させる!ネガティブ感解消
ジョギングで集中力を持続させる
筋トレと同じくジョギングもおすすめです。
ジョギングは有酸素運動なので、体にたっぷり酸素を取り込むことができ頭をリフレッシュさせる効果があります。
ハードな筋トレと比べて始めやすいので、継続しやすい点も魅力です。
体の不要物も出しやすい
ジョギングすると、体の血行が良くなったり、汗をかいて不要物を排出できたりします。
無料でデトックス効果を得られるって素晴らしくないですか?
頭と体を同時にスッキリさせられれば、仕事に対する意識も自然と変わっていきますよ。
まずは1回15分/週2日から始めよう
ジョギングは継続してこそ価値があるので、初めから無理して挫折するのは避けたいところです。
まずは自分が無理なく始められるペースで行いましょう。
ちなみに膝や関節を傷めないためにも、ジョギング前のストレッチは入念にしてくださいね。
良質な食事でネガティブ感を排除する
体に入れるものを良質なものにすれば、ネガティブ感を改善できます。
化学調味料、過剰な油、スナック菓子などをやめるだけでも精神的に良い効果が出ることは、科学的にも証明されていることです。
僕たちの体は食べ物で維持されています。その体を使って仕事をしていますよね。
こう考えるとテキトーに食べ物を選ぶって、そもそもちょっとまずい考え方だということに気がつきます。
シンプルな食事で体をリセットしよう
僕は、少し前に発芽玄米のみを食べる生活を2年ほど続けたことがあります。
口に入れるものは発芽玄米と水だけ。
こんな生活を続けたら
- 精神的に超安定した
- 怒らなくなった
- 持久力が増した
- 太らない
- 痩せない
という現象が起きました(笑)
この時、僕は「人間食べるものによってこんなに変わるんだ」と実感しましたね。
ただし、人によって向いている食べ物は違うので、人体実験しながら良質な食事を見つけていきましょう。
仕事を楽しくする方法:実務編
最後は実務編です。
仕事を少しでも楽しみたいなら
- 好きな音楽で仕事に集中する
- 拡張機能でノイズを強制的にカットする
- 難しい仕事はゲーム感覚&細分化する
を実行してみてください。
好きな音楽で仕事に集中する
フリーランスの方や仕事中に音楽を聴いてもOKな会社員の方は、良質な音楽でモチベUPを狙いましょう。
おすすめは洋楽です。日本語は歌詞が耳に入ってきて集中力を妨げちゃいますので。
おしゃれに仕事をしている雰囲気にするには、やはりおしゃれな音楽が良いですよね。
本ブログでは仕事中におすすめのBGMを記事として取り上げていますので、ぜひ活用してみてくださいね!
合わせて読みたい
拡張機能でノイズを強制的にカットする
PCで作業していると、ついついYouTubeとかみちゃったりしませんか?
そんなあなたにおすすめなのが、仕事に関係のないサイトにアクセスできないようにするブラウザ拡張機能です。
事前にあなたにとって、誘惑になるサイトを登録しておくことで一定期間アクセス制限をかけられます。
おすすめはBlock Site
Block Siteは、ブロックしたいURLを指定することで、アクセス制限をかけられます。
特に「仕事モード」が便利です。
下画像のように25分のタイマーが設定され、その期間はアクセス制限がかかります。
仕事モード中にYouTubeにアクセスすると、、、
こんな画面が表示されます(笑)
強制的に仕事に集中する環境を作りたい方は試してみてくださいね。
仕事に集中できれば、すなわち仕事を楽しむきっかけになるはずです。
難しい仕事はゲーム感覚&細分化する
難しいとか大変と感じる仕事は、漠然と考えるのではなく細分化することでゲームを攻略するように進めていけます。
仕事に対して「難しい→ダルい→楽しくない」と感じるのは、何から手をつけていいのか分からないからではないでしょうか。
この問題を解決するには、小さく仕事を切り分けてすぐに取りかかれるようにすることが大切です。
どんなに大きな仕事も細かくすれば怖くない
例えば、あなたが知らない領域の仕事を頼まれて「何からやればいいのよ?」と途方にくれた際、最初にやるべきことは知識を補完することのはず。
分からないことを検索して理解すれば、次のステップに進めますよね。
- 疑問を解消する
- 実際に作業する
このステップを繰り返せば仕事は完了できます。
もちろん、時間はかかりますが漠然とした状態からは解放されますよね。
仕事を一気に終わらせようとしない
完璧主義の人の中には「今日この仕事に取り掛かってもどうせ終わらないから明日にしよう」と考える人がいます。
しかし、実際はまとまった時間を取れることは極めて少ないものです。
この点、仕事を差分化して30分ほどで区切りをつけられるようにしておけば、空いた時間に仕事を進めることができます。
仕事が着々と進んでいく感覚を覚えると、次第に楽しくなるものです。
細切れの時間でも仕事を前に進められる計画を立ててみてくださいね。
仕事は辛いですが淡々と成果を出していきましょう
どんな仕事にも楽しい時があれば、辛い時があるはず。
僕は毎日ブログを更新しつつ、クライアントワークも並行して進めていますが、ほぼ毎日辛いと感じますし、面倒くさいとも思います(笑)
誰でも、仕事が楽しくないと感じる時はありますから、そこまで焦らず心身のバランスを保ちつつ、集中して作業していきましょう。
-
-
【解説】会社員を辞めたい方へ〜6ヶ月で達成する副業からの独立方法