
こんな疑問に答えます。
僕は副業として中国輸入ビジネスを始めて、2年ほどでフリーランスとして独立しました。
そんな背景の僕が中国輸入ビジネスの始め方を分かりやすく解説します。
本記事の内容
中国輸入ビジネスとは
中国輸入ビジネスは、数ある物販ビジネスの中でも副業として始めやすくメリットの多い転売手法です。
国をまたいで行う列記とした貿易商売なので、国内せどりのように目先の価格差を追い求める転売と違い胸を張って「輸入物販してます」と言えるところも魅力ですね。
歴史の長いビジネスなので、今後もなくなることのない安定した商売と言えます。
商品の単価が安いから利益率が高い
まず、中国の商品は単価が非常に安いです。
そのため他の転売ビジネスと比較しても利益率の高さが違います。
例えば、iPhoneケース。
Amazonでは1,470円で販売されている商品ですが、中国仕入れサイトを見てみると…
「7元 = 115円」という破格で仕入れることができるんです。
国際送料や販売手数料を考慮しても600円〜700円の利益が見込めるでしょう。
100円で仕入れて600円の利益が出る
こんな美味しいビジネスはなかなかありません。
また、単価の安い商品が多いので低資金から物販をスタートさせることができます。
副業として始めるなら5万円ほどの資金があれば十分ですね。
即金性が高いので資金を増やしやすい
中国輸入ビジネスは商品が売れればお金になるので、即金性が高いですね。
- Amazon:14日周期で支払い
- ヤフオク:即日〜1営業日ほど
- メルカリ:振込申請完了から4日ほど
このように支払いサイクルが極めて速いため、資金を増やしやすいのも特徴です。
仕入れ→販売→売上回収→仕入れ…
このサイクルを1ヶ月に何度も繰り返すことで、雪だるま式に資金を増やすことができます。
中国輸入ビジネスは再現性の高いビジネスです
中国輸入ビジネスは、副業で人気のアフィリエイトやFXなどと比較して再現性が高いです。
再現性とは誰がやっても同じ結果が出るということ。
というのも、中国輸入ビジネスは商品を扱うビジネスです。
そのため、あなたがどんなに実績がない初心者でも、商品画像や商品紹介文をしっかり掲載していれば出品した商品は売れていきます。
つまり、あなたがやることは儲かる商品を見つけるだけ。
売行きの良い商品を見つけて出品すれば、高い確率で売れていきます。
再現性の高さは中国輸入ビジネスならではのメリットです。
中国輸入ビジネスの始め方【小学生でも分かるように簡単に説明します】
ここからは中国輸入ビジネスを始めるための具体的なステップを紹介します。
中国輸入ビジネスを始める手順はシンプルでして
- 仕入れサイトに登録する
- 代行業者に登録する
- 販売サイトに登録する
という3つの流れで完了です。
登録作業は面倒ですが、勢いでサクッと完了してくださいね!
仕入れサイトに登録する
まずは中国商品の仕入先を確保します。
中国輸入ビジネスに活用する基本的な仕入れサイトは
- アリババ:激安商品の宝庫
- タオバオ:アリババよりも単価高め/中には安い商品もある
- Aliexpress:日本に直送してくれる/値引き交渉可能
という3つのサイトを使っていきます。
アリババの登録方法
タオバオの登録方法
Aliexpressの登録方法
アリババ、タオバオは中国語、Aliexpressは日本語と英語表記のサイトです。
「えぇ!そんなの分かんないよ〜」
そんな人はGoogle Chromeの翻訳機能を活用しましょう。
日本語化したい画面で「右クリック」→「日本語に翻訳」をクリックします。
すると中国語が日本語に翻訳されます。
中国語に戻したい時はページを更新するか「原文のページを表示」をクリックして完了です。
翻訳機能は完璧ではありませんが、問題になるほどではないですね。
大事なのは商品と価格差なので翻訳機能を使う機会はそこまでありません。
これで仕入れサイトの登録作業は完了です。
代行業者に登録する
次は代行業者に登録していきます。
アリババやタオバオの商品は、基本的に日本に直送してもらえません。
中国語ができない人は、トラブルを避けるためにも代行業者を使う必要があります。
代行業者を使うことで、日本語でやり取りができ国際送料を抑えることができるメリットがあります。
おすすめの代行業者は
の3つですね。
各サイトは全て日本語なので、案内に従って会員登録を済ませてください。
販売サイトに登録する
最後は仕入れた商品を販売するサイトに登録します。
販路として活用するべきサイトは
の3つです。
Amazon出品者アカウントの種類
- 大口出品:月額月額4,900円(税抜)
- 小口出品:無料
大口出品は有料ですが、Amazon上にないオリジナル商品を新規で登録することができます。
小口出品は無料ですが、商品が売れるごとに100円の手数料が加算されます。
またカタログ上にない商品の登録はできません。
まずは小口出品で販売を始めて、月50個以上商品が売れるようになったら大口出品にするのがおすすめです。
月額会費を支払うリスクもなくなりますので。
詳細はAmazon公式ページから確認してみてください。

ヤフオク出品者アカウントは無料会員と月額498円(税込)のプレミアム会員があります。
有料と無料の違いとしては
- 1つの商品の出品個数:有料9個まで/無料1個
- Yahoo!かんたん決済:有料OK/無料NG
- 自動再出品:有料OK/無料NG
などがあります。
結論から言うと無料会員は面倒な作業が増えすぎるので、月額500円払って効率化に投資しましょう。
メルカリに関しては無料会員のみなので、サクッと登録しちゃってくださいね。
中国輸入ビジネスの商品リサーチ方法
ここからは各サイトで販売する商品を見つけるための、商品リサーチ方法を紹介します。
Amazonの商品リサーチ方法
まずはAmazonで中国商品をリサーチする方法を紹介します。
Amazonの商品リサーチに活用するツールは
の3つです。
Amazonに数ある商品の中から中国商品を見つけるキッカケについては、以下の動画を参考にしてください。
めぼしい商品を見つけてからの流れは
- モノレートで売行きをチェック
- 仕入れサイトで価格差をチェック
- 仕入れリストに登録
の手順で行います。
まずはモノレートで売行きを確認します。Amazonの商品ページ中央にある「ASINコード」をコピーしてください。
コピーしたコードをモノレートの検索欄に貼り付けて「グラフを見る」をクリックします。
商品詳細が表示されるので、下にスクロールします。
画面中央あたりにある「ランキング」で売行きを分析します。
グラフの波が激しいほど売れていると考えてください。
この商品は非常に売行きが良いですね。
そこで仕入れ先を探すためにアリババにで検索します。
アリババで商品を検索する時はGoogle翻訳を使ってキーワードを中国語に翻訳しましょう。
キーワードをアリババで検索します。
後は仕入れたい商品が見つかるまで見ていくだけ。
見つからない場合はキーワードを変えてみたりすることをおすすめします。
中国元を日本円に変換したらFBA料金シミュレーターを開いて利益を計算します。
FBA料金シミュレーターの検索欄にASINコードを入力して「検索」をクリックします。
該当商品がヒットするので、各手数料を入力して「計算」をクリックしてください。
すると下画像のように利益が算出されます。
利益が確実にでる商品ということを確認したら、商品ページのURLと価格差などをメモ帳やExcelシートに保存して仕入れリストとして管理すればOKです。
単純作業なので数をこなせばこなすほど、商品リサーチは上達します。
初心者は「商品見つからないんですけど…」という人が多いですが、何百個も商品を検索して見つからないことはありえないので、めげずに前進してくださいね。
ヤフオクの商品リサーチ方法
ヤフオクの商品リサーチにはオークファンというサービスを利用します。
オークファンには月額980円の有料会員と無料会員がありますが、初めは無料会員でもOKです。
当然ながら有料会員の方が多機能なので、本格的に商品リサーチしたい人は有料会員になりましょう。
初月無料で利用できます。
ヤフオクの商品リサーチ方法は、以下のYouTube動画を参考にしてみてください。
基本的な流れはAmazonと変わりません。
- 儲かりそうな商品を見つける
- 仕入先を見つける
- 価格差をチェックして仕入れリストに登録
この流れをひたすら繰り返せばOKです。
ヤフオクにも沢山の中国商品が出品されているので、必ず儲かる商品は見つかります。
メルカリの商品リサーチ方法
メルカリの商品リサーチには、特別なツールは必要ありません。
商品リサーチは以下のYouTube動画が分かりやすいです。
メルカリはPCでも閲覧することができます。
スマホで商品リサーチするのは効率が悪いので、PCで作業するようにしましょう。
3つのサイトで儲かる商品を見つければ、仕入れリストも充実するはずです。
中には全てのサイトで売れている商品もあるので、そういった商品はどんどん仕入れてくださいね。
儲かる商品を注文する
儲かる商品が5品以上見つかったら、代行業者に連絡して商品を注文してみましょう。
注文方法は
- Excelシート
- サイトに直接入力
- チャット
など代行業者によって異なります。
それぞれの代行業者の注文方法を確認して、仕入れ商品を注文してください。
中国商品の中には日本の法律で輸入が禁止されている商品もあります。
どんな商品が違法になるのかチェックしたい人はJETROやミプロで確認できます。
また代行業者からも「この商品はやめておいた方がいいですよ」と連絡してきてくれるので、違法性のある商品は輸入しないように注意してください。
仕入れた商品を販売する
商品が手元に届いたら、いよいよ販売です。
利益に繋げる大切な場所なので、ひとつひとつの作業をしっかりこなしてくださいね。
各サイトの出品方法については、以下の方法を参考にしてください。
出品が完了すれば、あとは売れるのを待つだけです。
初めての作業は疲れてしまうはず。
しかし、この作業を乗り越えることであなたの副業生活がスタートします。
ここからはあなたの努力次第で副業→フリーランス→会社設立など、大きな可能性が広がっていくでしょう。
まずは1つでも商品を売ってみてください。
これで中国輸入ビジネスがどんなものなのか分かるはずです。
まとめ:中国輸入ビジネスで人生にレバレッジを効かせよう
安く仕入れて高く売るというビジネスの原則に則った中国輸入ビジネスは、副業としておすすめなだけでなく将来的にも必ず役に立ちます。
考えてみてください。
あなたは小学生の頃に、かけ算を覚えたことによって日常生活でも効率的に計算できるようになったはずです。
これがレバレッジですね。
中国輸入のレバレッジは
- 商売の原則が身につく
- 継続的に売れる商品を見つけて安定収入が築ける
- 事務作業を外注化して自動化できる
などがあります。
また、中国輸入のノウハウは様々な人のブログで無料で学習することが可能です。
ぜひ、あなたも中国輸入ビジネスを始めて、給料に依存しないあなただけのビジネスを確立してみてください!