[chat face="man1" name="Gimonさん" align="left" border="gray" bg="none"]コロナショックで自粛ムードだけど、室内でできることないかな?できればより良い生活になるような行動が知りたいんだけど。室内でできる生産性の高い行動を教えて![/chat]
こんな疑問に答えます。
本記事の内容
コロナの影響で外出できない日々が続いています。しかし、こんな時こそ「室内でもできること」に興味を持つべきですね。本記事では、生産性の高い行動にフォーカスした「室内でできること」を5つ厳選してお届けします。
室内でできること5選:生産性の高い行動リスト
室内でできる生産性の高い行動は以下の5つです。
- ①ストレッチ/瞑想/筋トレ
- ②在宅ワーク
- ③自炊
- ④掃除/模様替え
- ⑤読書
どれも「今の自分より良い自分になれる」ものばかりなので、気になるものはぜひ実践してみてくださいね。
①ストレッチ/瞑想/筋トレ
1つ目の室内でできることは、ストレッチ、瞑想、筋トレです。
- ストレッチ:血行促進/代謝アップ
- 瞑想:集中力アップ/ストレス対策
- 筋トレ:体力・代謝アップ/血行促進
ポイントは、上記3つの行動をセットで行うこと。
僕は朝一番のルーティンワークとして実行しています。
ストレッチは全身をほぐす感じで
ストレッチの目的は「体を起こす」イメージで、全身をくまなく伸ばしていきます。
- 1つの動作は10秒ほど
- 深呼吸しつつストレッチ
- 勢いをつけないこと
上記を意識しつつ実践すると良いですね。
瞑想は1日5分で十分
瞑想のやり方は以下の通りです。
- 姿勢を正して座る(あぐら)
- 鼻で深呼吸(腹式呼吸で)
- 上記動作を5分ほど継続
朝一番に瞑想を行うと、1日の調子が良くなります。
詳しい瞑想のやり方については、下記記事を参考にしてみてください。
筋トレは分割すると楽にできる
僕は筋トレを1日/5回に分割して毎日行っています。
- 腕立て20回×5セット
- スクワット20回×5セット
こんな感じですね。
1セット20回に設定して、1日5セット実行すれば合計100回も筋トレできますよね。
忙しい人でも1セット2分もあれば終わりますし、室内で無料でできます。
ガッツリ筋トレしたい方は、下記記事が参考になるかもです。
②在宅ワーク
2つ目の室内でできることは、在宅ワークです。
室内で仕事ができれば、外出しなくてもお金を稼げます。
在宅ワークは、リスクに備えた副業としてもおすすめです。
コロナショックによって、仕事を失った方や一時的にストップせざるを得ない状況の人も多いでしょう。
そんな今だからこそ、室内でできる在宅ワークを始めることで、新たな収入源を確保できるかなと思います。
未経験者でも稼げます。
[chat face="man1" name="Gimonさん" align="left" border="gray" bg="none"]在宅ワークしたいけど、未経験者がすぐに稼げるわけじゃないでしょ?[/chat]
確かに、スキルのない人がすぐ稼げるほど在宅ワークは甘くありません。
しかし、ちょっとしたお小遣い稼ぎなら比較的簡単にできますよ。
- ライター
- データ入力
- 出品代行
例えば、上記の職種は未経験者OKの案件が豊富にあります。
「仕事ないな〜」と悶々とするのではなく、自ら在宅ワークにチャレンジすることでストレスを最小限にできるのではないでしょうか。
室内にいながら稼げるスキルを身につけておけば、将来に対する不安も軽減できるのでおすすめですよ。
③自炊
3つ目の室内でできることは自炊です。
基本外食だった人が自炊すると結構メリットが得られます。
- 節約
- 料理のスキルが身につく
- 健康管理のキッカケになる
自炊するだけで、あなた自身の節約になるだけでなく、あなた自身の健康を見直すキッカケにもなるんですね。
「料理を作る」ってかなり奥が深いので、追求してくと面白さに気づくはず。
テーマを決めると面白さが増す
自炊する際は、何かしらのテーマを決めて挑戦すると面白さが増します。
- 炭水化物を控える
- ヴィーガンメニューにする
- タンパク質をメインにする
こんな感じで考えながらメニューを決めると新しい発見がバンバンあります。
人間の体は食事でできていますよね。
だからこそ、自炊で自分の健康を見直すことが面白くないわけありません。
ちなみに、自分にどれだけのカロリーが必要なのかチェックしたい方は、下記記事を参考にしてみてください。
④掃除/模様替え
4つ目の室内でできることは、掃除と模様替えです。
- 掃除:気持ちのリフレッシュ/室内を清潔に保つ
- 模様替え:リフレッシュ/生産性アップ
汚い部屋に住んでると気持ちも沈みがちですよね。
室内にいなければいけない今だからこそ、いつもより綺麗な部屋にしてみてはいかがでしょうか。
気分が晴れない時に模様替えとか、結構効果ありますよ。
ポイントは「今よりも良くする」思考を持つこと
模様替えするなら、現状よりもベターな生活になるように考えてみましょう。
- 室内で楽しく生活するには?
- 効率の良い家具の配置は?
- 在宅ワークに集中できる部屋づくり
こんな感じで「どうやったら今より良くなるかな?」って考えると面白くなってきます。
模様替えをする際に、いつもなら掃除してなかった場所をピカピカにするのもアリですね。
無心で掃除すると脳内のクリーンナップにも繋がりますよ。
⑤読書
5つ目の室内でできることは、読書です。
読書をすることで得られるメリットは以下の通り。
- 世界観や視野が広がる
- 良質な情報のインプット
- ノウハウの習得
本を読むことで、新しい〇〇をインプットできますよね。
小説でも自己啓発でもジャンルは問いません。
興味のある本を手にとって読んでいると、精神安定にも効果があります。
Kindleをスマホにインストールしよう
外出できない今だからこそ、Kindleで読書する習慣を作ることをおすすめします。
Kindleなら室内にいながら世界中の良書に触れることができますよね。
電子書籍版は書籍版より割安で購入できるのもメリット。
スマホにKindleをインストールして、好きな時にサッと読書をしていきましょう。

コーヒーや紅茶と読書の相性は抜群です
ちなみにですが、読書する際はコーヒーや紅茶をセットにしてみてください。
「良い本」と「良い飲み物」をセットにすれば、至福のひとときをすごすことができますよ。
想像しただけで幸せになれますね(笑)
室内でポジティブに生きるコツ
室内でできることを紹介しました。
ここでは、室内でよりポジティブに生きるコツをお届けします。
- 主体的な行動にフォーカスする
- 「なぜ?」を使って物事を深堀する
- 情報を遮断して今を楽しむ
主体的な行動にフォーカスする
主体的な行動とは、簡単に言うと「自ら考えて行動すること」って感じです。
- 主体的な行動:副業/筋トレ/読書...
- 受動的な行動:映画鑑賞/ネットサーフィン/YouTube閲覧
主体的な行動は自分を成長させることに繋がりますが、受動的な行動は受け身なので時間の浪費になりがちです。
どちらも室内でできることですが、主体的な行動の割合を多くしていくと幸せ度が増します。
YouTubeを見ていても人生は変わりませんが、あなた自身がYouTuberに挑戦すれば人生が大きく変わる可能性がありますよね。
主体的かつ室内でできることにフォーカスすると、新しい自分に出会えるはずですよ。
「なぜ?」を使って物事を深堀する
室内でできることを実行する際は「なぜ?」を使って、物事を深堀してみてください。
- なぜ今日は気持ちが落ち込んでるんだろう?
- なぜこの仕事に恐怖心を抱いてるんだろう?
- なぜ今日〇〇を食べたくなったんだろう?
いつもなら考えもしなかったポイントに突っ込むと、新しい発見があるものです。
室内にこもっている今だからこそ、自分探求の世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。
「なぜ?」って考える行為は実に奥が深いので、ぜひ下記記事を参考にしてみてください。
情報を遮断して今を楽しむ
最後はあえて情報を遮断すること。
- テレビをつけっぱなし
- コロナの情報や政府の政策が耳に入る
- ネガティブな気持ちになる
情報って意識しないと勝手に入ってくるんですよね。
特に室内にいる時は、普段より情報を摂取しがちです。
自ら情報を遮断することも、室内でできることと言えるでしょう。
情報を入れる前に自分で考えるクセをつけよう
何か疑問が生まれた時にすぐググるのではなく、まず自分で考えてみると良いです。
前述した「なぜ?」を使って自問自答すると、物事の本質に近づけます。
結果、余計な情報のインプットを避けることにも繋がるんですね。
世の中に出回っている情報のほとんどが、あなたが幸せに生きる上で必要じゃないことばかりなので、強制的にシャットアウトしてみてください。
これだけで人生の質が確実に上がりますよ。
室内でできることは沢山ある:前向きに生きていこう
室内でできることは沢山あります。
自粛ムードが漂う今だからこそ、室内でできる主体的な行動にフォーカスしてみてください。
今は自分を見つめ返す格好のタイミングです。
- これからの人生をどう生きていこうか
- どうやってお金を稼げば良いかな
- 災害のリスクを最小限にするには
室内にこもっている今だからこそできることがあるはず。
この状況を最悪と捉えるか良きタイミングと捉えるかで、人生の進路が変わります。
室内でできることを満喫しつつ、リスクに強い人間を目指していきましょう。