
こんな疑問に答えます。
僕は海外を転々としつつノマドワークしています。
同じ場所で作業することが少ないので、BGMを起点に集中することが多いです。
そんな背景の僕がノマドワークにおすすめのBGMを紹介します。
本記事の内容
ノマドワークにおすすめの作業用BGM5選
現役の海外ノマドがおすすめする作業に最適なBGMを5つに厳選しました。
- Chill系:クリエイティブな仕事に最適
- ハウス系:テンションを保ちたい時
- テクノ系:没頭したい時
- アンビエント系:超集中したい時
- 自然音:無で仕事したい時
全てYouTubeから無料で利用できるので、シーンに合わせてBGMを使ってみてください!
Chill系:クリエイティブな仕事に最適
1つ目はクリエイティブな仕事をする時に最適な「Chill系」のBGMです。
おすすめのYouTubeチャンネルは以下の通り。
上記のチャンネルは全てラジオ放送しているので、BGMが途切れる心配もありません。
Chill系の音楽は心地よいビートでリラックスできます。
頭を捻って考えることが多い作業の時にかなりおすすめです。
海外では「Chill=作業用BGM」みたいなカテゴライズをされるくらいなので、試す価値ありですよ。
僕は早朝や徹夜作業の時にChill系のBGMをよく使っています。
ハウス系:テンションを保ちたい時
2つ目はテンションをキープしたい時に最適な「ハウス系」のBGMです。
おすすめのYouTubeチャンネルは以下の通り。
上記のチャンネルも常にラジオ放送しているのが特徴です。
ハウス系は軽快なテンポが続くので、テンションやモチベーションの維持に役立ちます。
僕で言うと「見出し構成が決まってる記事を書く時」にハウスを流すことが多いです。
ハウス系の音楽には結構いろんな種類があるんですよね。
- テックハウス
- ディープハウス
- トロピカルハウス
どれもテンポ的には変わらないので、好みのジャンルをBGMにするといいかもです。
テクノ系:没頭したい時
3つ目は作業に没頭したい時に最適な「テクノ系」です。
おすすめのYouTubeチャンネルは以下の通り。
こちらのチャンネルもラジオでバリバリ放送しています。
テクノ系はハウスよりも音数が少ないので、テンポにつられて作業に没頭しやすいです。
雑念にかられてしまう時はテクノを聴きながら作業を継続するのがおすすめ。
特にミニマルテクノは最強で、作業環境が変わりやすいノマドワーカーでも同じ意識にもっていきやすいです。
アンビエント系:超集中したい時
4つ目は超集中したい時におすすめの「アンビエント系」です。
おすすめのYouTubeチャンネルは以下の通り。
最後の「Quiet Quest - Study Music」のみラジオ放送は行っていません。
アンビエント系は何とも言えないノイズが延々と流れる感じなので、音楽が作業を邪魔することはありません。
感情的な時にアンビエントを流しておくと、自然と落ち着いて集中していけます。
騒がしいカフェに入ってしまった時などに、大音量でアンビエントを流しておくとイライラせずに超集中できますよ。
まさにノマド向けの作業用のBGMですね。
自然音:無で仕事したい時
5つ目は無になって仕事をしたい時に最適な「自然音」です。
おすすめのYouTubeチャンネルは以下の通り。
- The Relaxed Guy
- Relax 8 Hours(ラジオなし)
- Ocean Waves On Tropical Island(ラジオなし)
1つ目のチャンネルのみラジオになっています。
自然音は馴染みのある音なので、BGMにしても違和感を感じることはありません。
だからこそ無になれるのであり、リラックス効果も得られます。
瞑想をする時も川のせせらぎを流すと深く入れたりしますよね。
大都会で作業してるノマドワーカーは、自然音をBGMにすると心身のバランスが取りやすいと思います。
ノマドがBGMを聴く時におすすめのイヤホン2選
BGMで快適に作業したいならイヤホンにもこだわりましょう。
僕が全力でおすすめするのは「ノイズキャンセリング・イヤホン」です。
厳選して2種類のノイズキャンセリング・イヤホンを紹介します。
- AirPods Pro:Apple
- WF-1000XM3:SONY
どちらも2万円超えと高額ですが、作業に集中したいノマドには良い投資と言えるでしょう。
AirPods Pro:Apple
1つ目はAppleの「AirPods Pro」です。
あなたがiPhoneやMacを使っているのであれば、AirPods Proの右に出るイヤホンはありません。
僕自身もiPhone+Macの組み合わせになったので、同じ時期にAirPods Proも購入しました。
AirPods Proのメリット
AirPods Proのメリットは次の通りです。
- 長時間使っても疲れない・痛くならない
- 充電ケースがコンパクト
- アップル製品へのペアリングが超スムーズ
最大のポイントは「つけ心地」です。
耳にスポッと収まる感じがたまらないし、挿入した瞬間にシュッとノイズキャンセリングが効くのでテンションが上がります。
充電ケースも小さいのでポケットに収納しても違和感がありません。
AirPods Proのデメリット
AirPods Proのデメリットは次の通りです。
- 再生時間がやや短い(最大4.5時間)
- Androidとの相性は良くない
再生時間が短いのはちょっと残念ですね。
ただ5分の充電で1時間再生できるので、ノマドワークの休憩中にサクッと充電すれば問題ありません。
僕自身、ちょいちょい充電しながら使っていますが作業中に電池がなくなったことはないです。
Androidユーザーは組み合わせ自体がおかしいので、次に紹介するノイズキャンセリング・イヤホンをおすすめします。
WF-1000XM3:SONY
2つ目はSONYの「WF-1000XM3」です。
最近までChromebookとAndroidを使っていた僕は、このイヤホンに大変お世話になりました。
海外では「史上最強」と言われることも多い、大人気のノイズキャンセリングイヤホンです。
WF-1000XM3のメリット
WF-1000XM3のメリットは次の通りです。
- ノイズキャンセリングが優秀
- スマホアプリで音質をいじれる
- 再生時間が長い(6時間)
ノイズキャンセリングは紙一重でAirPods Proよりも優秀かなと。
最大のポイントはスマホアプリで音質をカスタマイズできるところですね。
好みの音質に仕上げられるので、音にこだわりがあるノマドには最適です。
再生時間もノイズキャンセリングONで6時間もつので安心。
WF-1000XM3のデメリット
WF-1000XM3のデメリットは次の通りです。
- 充電ケースが大きい
- 接続が不安定になることがある
充電ケースはAirPods Proと比較して1.5倍ほど大きいです。
ポケットに入れるのはちょっとしんどいかなって感じ。
また、周囲にWi-FiやBluetooth機器が沢山あると接続が不安定になります。
この問題は沢山の人がレビューしていたので、構造自体の問題かもしれません。
ただSONY自体が定期的にアップデートを行っているので、不具合は解消されていくでしょう。
事実、この記事を書いている現在はChromebookにWF-1000XM3を接続してBGMを流しています。
作業場所はWi-Fi、Bluetooth機器バリバリのコワーキングスペースですが問題ないですよ。

ノマドの作業に集中する3つのテクニック
BGMを流しても集中できない時もあるでしょう。
最後にノマドワーカーが場所に関わらず集中して作業するためのテクニックをまとめておきます。
- ポモドーロ・テクニックを使う
- 作業中は全ての通知をオフにする
- タスクに優先順位をつけておく
ポモドーロ・テクニックを使う
「ポモドーロ・テクニック」は、作業と休憩を定期的に繰り返して集中力を維持する方法です。
- 25分作業
- 5分休憩
これを3〜5セットくらい繰り返して、1度30分くらいの大きな休憩を入れます。
休憩が終わったら、また上記のルーティンを繰り返す感じです。
実際にやってみると集中力が維持できるのが分かるかなと。
僕は50分作業→10分休憩にしてます
ライターとかブログって25分だと若干短いんですよね。
いい感じになってきたところで休憩するのも嫌なんで、僕は50分作業するようにしてます。
休憩は10分で、大きな休憩は30分くらい。
まずは25分のセットで試してから、目的に応じて50分とかにするといいでしょう。
ポモドーロ・テクニックにおすすめの拡張機能
Google Chromeブラウザには、無料で使えるポモドーロ・テクニック用の拡張機能があります。
ポモドーロタイマーを追加すると、ブラウザの右上にトマトのマークが表示されます。
ここから作業と休憩の時間を好きなように設定して「START」をクリックすればOKです。
時間になるとポップアップで知らせてくれるので便利ですよ。
作業中は全ての通知をオフにする
BGM聴きながら作業する際は、スマホやPCの通知を全てオフにしましょう。

過去の僕も上記のような不安があったため、通知をオンにしていました。
しかし、実際緊急の連絡が入ることはめったになくて、ほとんどがSNSや友達からのLINEです。
こういった通知は際限なく集中力を奪っていきます。
通知の確認は1日3回もあれば十分です。
- 10時
- 15時
- 20時
例えば、上記のような感じで「通知を見る時間」を設定しておけば、クライアントの連絡にも当日中に返信できますよね。
スマホやPCはノマドにとって必需品ですが、集中力抹殺機でもあるので気をつけてくださいね。
\参考書籍はこちら/
タスクに優先順位をつけておく
タスクに優先順位をつけておくと、1日の達成感が格段に上がります。
あれもこれもやろうとするのは何もしないのと同じです。
生産性を保つためにも、大事なことから優先して作業することをおすすめします。
優先順位の付け方
集中力は朝1番が最も高いと言われているので、早朝に大事な仕事をするのがいいかなと。
- 朝:最もやりとげたい大事な仕事
- 昼:2番目に大事な仕事
- 昼以降:集中力がなくてもできる雑務など
あなたが最もやりとげたいことを朝にもってくるのが理想です。
僕の場合、ブログ執筆が朝1番にやることで、昼はライター業をしています。
ライター業が終わったらダラダラして終了です。
最近YouTubeを始めたら、夜まで集中できるようになった
これは余談ですが、最近YouTubeを始めました。
基本的にブログとライター業を終わらせると結構クタクタになるのですが、YouTubeが新鮮過ぎて夜も楽しく作業できてるんですね。
不思議なことですが、新しいことや楽しいことは夜にまわしても大丈夫そうです。
疲れてても楽しめちゃうことがある人は試してみてください。
1日の達成感が半端なく高まります。
>>【即効性】フリーランスが仕事の集中力を高める7つのテクニック
場面に合ったBGMでノマドワークを楽しもう
ノマドワーカーはいつも同じ場所で作業するわけではありませんよね。
- カフェ
- コワーキングスペース
- 自宅
- 飛行機や電車
- ビーチ
場所はもちろんですが、働く時間帯によって聴く音楽は自然と変わるはず。
朝一番から激しい音楽を聞いたらおかしなテンションになってしまうかもしれません。
気分や環境によって複数のBGMを切り替えれば、あなたの精神状態も安定します。
ぜひ、今回紹介した無料のBGMを使い分けて、常に最高のパフォーマンスができるノマドを目指していきましょう!
-
-
【海外ノマドの始め方】ロードマップ!僕にもできた手順を解説します