
海外ノマド生活は日本で生活している人からすると想像がつかないですよね?
そこで、今回は海外ノマドとして世界を転々としている僕が1日のスケジュールについて紹介します。
海外ノマド生活が気になる人は、ぜひご覧ください!
本記事の内容
海外ノマド生活ってぶっちゃけどうなの?【めちゃくちゃ普通です】
海外ノマドに対してあなたはどんなイメージを持っていますか?
結論からするとめちゃくちゃ普通に生活してるんですよ。
僕は、海外ノマドをしながらタイ、ラオス、ベトナム、韓国、ミャンマーなど、様々な場所でノマドワーカーに会ってきました。
これから海外ノマド生活をしようと考えている人は、この記事を読んでちょっとした参考にしてみてくださいね。
海外ノマド生活1日のスケジュール
現在の僕のタイムスケジュールは以下のような感じです。
- 4:30:起床
- 5:00〜9:00:ブログ執筆
- 10:00〜12:00:ライター業
- 12:00〜13:00:ランチタイム
- 13:00〜19:00:ライター業
- 19:00〜20:00:雑務&情報収集
- 20:00〜21:00:ディナータイム
- 22:00:就寝
こんな感じですね。
何で早起きなのかは自分でも分かりませんが、こっちの方が調子が良いので継続しています。
朝は時間がゆっくり流れるような気がしているので、僕には向いているようです。
朝1番は最も大事な仕事をする
僕にとって、今1番大事な仕事はブログなので起きたらまずブログを書くようにしています。
記事のテーマは前日までに決めておいて、朝は書くことに集中する感じですね。
以前はクライアントワークを優先していたのですが、これだといつになってもブログが進まないので切り替えました。
ライター業はサラリーマンなみに働く
ライター業は時間をたっぷり使って仕事してます。
もっと短時間で効率的に仕事ができるようになりたいのですが、まだまだですね(笑)
海外ノマドですが肉体労働なみに疲労しています。
雑務&情報収集
この時間は個人的にとても大切な時間です。
本を読んだり、ニュースアプリに目を通したりして日本語に触れるようにしています。
このスケジュールを見ると「意外に働いてるんですね」って思いませんか?
そうなんです。
僕は不規則な生活をすると一気に仕事しなくなるので、スケジュールを守って仕事を優先するようにしています。
海外ノマド生活に必要なツール
現在、ライター業をメインに3つの仕事を兼業していますが、海外ノマド生活に必要なツールはシンプルです。
海外ノマドの仕事道具
僕はライター、輸入ビジネス、ブログの3つを複業していますが、仕事道具はPCだけ。
しかも2万円ほどの激安Chromebookを使って全ての仕事をこなしています。
- データのバックアップ:Googleクラウド
- クライアントとの連絡手段:チャットワーク、スカイプ
こんな感じですね。
安いPCに買い替えたことで、できることが制限されて今やるべきことに集中できるようになりました。

日常生活の持ち物
海外ノマド生活と日本の生活はほとんど変わりません。
ただ何でも持ち運べるわけではないので、持ち物は極めてシンプルですね。
僕は20Lのバックパック1つで旅してます。
- 現金の入手:現地ATMで楽天デビットカードか楽天カードでキャッシング
- 情報のインプット:Kindle、SmartNews、Feedly
- 海外旅行保険:クレジットカード付帯のもの
- 宿泊施設:ゲストハウス
現地でお金を下ろす時は、楽天デビットカードか楽天ゴールドカード のキャッシングでおろします。
情報のインプットはiPhoneにインストールしたKindle、SmartNews、Feedlyですね。
海外旅行保険は楽天カード付帯の保険を使っています。
宿泊施設に関しては基本的にゲストハウス。
理由は寂しくないからです。
あと外国人と自然に会話できる場所でもあるので、友達も沢山できるなどメリットが多いです。
ゲストハウスの予約はAgodaかBooking.comでしています。
休日は気ままに行きたい場所に行く
疲れちゃったら休みます(笑)
僕は休日を利用して現地観光をしています。
ただ僕は旅行者ではなく、あくまで海外ノマドなので「疲れた→楽な仕事をする」という感じで休まないことの方が多いです。
ただ、海外ノマド生活の醍醐味は、世界遺産とか有名な観光地にすぐ行けるってとこでもあるので、気が向いたら行くようにしてます。
海外ノマド生活をしながら目標達成する方法
海外ノマドは「移動」→「仕事」という感じで忙しかったりもするんですね。
普通に生きていくだけならそれでも良いんですけが、自分で決めた目標を達成しながら海外ノマド生活をするには、ちょっとしたポイントを押さえる必要があります。
海外を転々としすぎない
まずは海外を転々としすぎないこと!
海外ノマドだからと言って各地を転々としていると、仕事する時間や考える時間がなくなってしまいます。
これだと目標達成するまでに時間がかかってしまうんですね。
僕は多くて1ヶ月に1ヶ国移動する感じ。
韓国を旅した時は釜山からソウルまでハイペースで移動したので、仕事がほとんどできませんでした。
個人的には1ヶ月〜2ヶ月に1回移動する感じが良いかなと感じています。
ゲストハウスを拠点に1つの国に長期滞在することで、現地の雰囲気を肌で感じられるのと外国人の友達ができるのがメリットですね。
1日のルーティーンを作る
海外ノマドはスケジュールが乱れがちなので、1日のルーティーンを作るのがおすすめです。
ルーティーンを死守していれば、仕事も上手くいきますね。
目標を達成するのと旅って両立するのが難しいです。
ルーティーンを作って習慣化すると、刺激がなくなってきます。
でも海外ノマド生活で刺激ばかり求めていると、本当にやるべきことができなかったりするんです。
海外ノマド生活を長期で行いたいなら、日本にいる時以上にスケジュール管理能力が重要になるでしょう。
健康管理を徹底する
目標達成には健康管理が欠かせません。
風邪を引いたら全ての仕事に影響がでますし、海外で病気にかかるのはリスクでしかありません。
僕は冷え性なので、最低限の筋トレをして代謝量を維持するようにしています。
ラオスでは原因不明の「緑色の鼻水」が出て心配しすぎて病んでしまったので、健康でいることを重要視するようになりました(笑)
-
-
【爽快】HIITトレーニングで人生を好転させる!ネガティブ感解消
海外ノマド生活は普通だけど面白い人に出会えます
ここまで読んでくれた人からすると「なんか普通すぎて魅力ないかも…」みたいに思ったんじゃないでしょうか?
でも海外ノマド生活にはメリットもあるんですよ!
日本では出会えない人に会える
海外のゲストハウスに住んでると沢山の外国人と知り合うことができます。
いい感じのゲストハウスを見つけられれば、最高の出会いも!
僕はバンコクのゲストハウスでフランス人の彼女ができました(笑)
日本では出会えなかった人に出会うことができるのは、海外ノマド生活ならではですね。
-
-
フランス人の彼女が欲しいあなたへ【性格・文化の違い・出会い方】
海外ノマドには海外ノマドの友達ができます
そして類は友を呼ぶもので海外ノマド生活をしていると、多国籍なノマドワーカーの友達ができるんです。
現地のカフェやゲストハウスで仕事をしていると、ちょうしの良い外国人ノマドワーカーが「お前もノマドワーカーか?」って話かけてきます。
僕の場合だと
- プログラマーのポーランド人
- ライターのメキシコ人
- YouTuberのイギリス人
など、様々なノマドワーカーと知り合うことができました。
ちょっとした疑問などは、旅の中で知り合った友達に相談して解決できるのもメリットですね。
-
-
【実例付き】海外ノマドの収入源を公開!5人の海外ノマドを例に解説
海外ノマドだからこそできることをしよう
結論としては海外ノマド生活は普通すぎるということなんですが、日本にいないだけで特別な経験ができるのも事実です。
ハッピーな外国人観光客と毎日話せるのでポジティブパワーをもらうこともできちゃいます。
僕たちは今、どこにでも行けて場所や時間に関係なく仕事ができるようになりました。
だからこそ海外ノマド生活でも「普通」に生きていくことができるんです。
僕のスケジュール例が参考になるかは分かりませんが、海外ノマドに興味がある人が少しでもイメージできるようになれば幸いです!
これから海外ノマドを目指す人は【未経験から海外ノマド】になる方法【僕の実例を元に解説します】をぜひ読んで実行してみてくださいね!