
こんな疑問に答えます。
僕はライター、輸入物販、ブログなどでフリーランスをしつつ世界を転々とする海外ノマドです。
クライアントワークとブログの執筆で毎日ギュウギュウなスケジュールですが、最近生産性を上げる方法を編み出したのでシェアしたいと思います。
本記事の内容
仕事の生産性を上げるたった3つの方法
僕が実践して実際に仕事の生産性が上がった方法は
- 朝一番は最も大事な仕事に徹する
- スマホの壁紙にメッセージを入れる
- PCにシールをメッセージシールを貼って念押し
の3つです。
一見バカげた方法であり、科学的根拠なんて調べていませんが、実際に効果があったのでブログ記事にしておきます。
ちなみに、この記事を書いている現在は
- ブログの毎日更新:1ヶ月以上継続中
- クライアントワーク:1日8時間ほど
- 読書:1日1時間ほど
- 自由時間:ランチ、ディナー、就寝前
という生活です。
仕事の生産性が上がるとできることの幅が増えて、成果もアップするという良いことづくしなので、ぜひ最後まで読んでくみてください!
1.朝一番は最も大事な仕事に徹する
1つ目は朝一番は最も大事な仕事に徹すること。
これは本当に効果絶大です。
朝一番から最も重要で大変な仕事に取り組んで、終わるまで何もしないというのが唯一のルール。
僕の場合、最も重要かつ時間がかかる仕事はブログです。
ブログが完成するまでは、メールもスマホもいじらない。
ただただブログ執筆に集中します。
- 起床
- PCを開いてYouTubeでBGM再生
- ブログ執筆スタート
この流れを毎日繰り返していまして、結果1ヶ月以上ブログ毎日更新中です。
ブログって成功イメージが掴みづらいですよね?
だから継続するモチベーションが保てないこともあるでしょう。
そんな時は「ブログ書き終わるまで何もしません」が最も生産性の高い方法かなと思います。
以前のブログは月間8,000PV付近を行ったり来たりでしたが、毎日更新を続けた結果、1ヶ月後には11,708PVまで伸ばすことができました。
朝一番に最も大事な仕事をするのは、生産性を上げる方法として本当におすすめですよ。
-
-
【2019年1月ブログ運勢報告】1万PV達成!ブログから発生した収益も公開
2.スマホの壁紙にメッセージを入れる
2つ目はスマホの壁紙にメッセージを入れること。
僕の壁紙はこちら
これは気の持ちようの代表的な例のようなものでして、科学的根拠なんてありません(笑)
でも、本当に効果ありますよ。
というのも無意識のうちにスマホを触ってしまうことは誰でもあるはずだから。
- 無意識にスマホを見る
- 壁紙に「危機感を持て」の文字
- ハッと気づいて作業に戻る
この流れで生産性を下げることなく、継続して作業しやすくなりました。
ちょっと疲れてモチベーションが下がってる時に、リポD飲むよりは効果があると思います。
僕はなんだかんだ1日12時間以上仕事をしていますが、今のところ何とか生産性をキープできてるかなと。
スマホは不要な情報がたんまりあるものなので、気をつける必要がありますよね。
気づいたらSNSに時間割いてるみたいなことはよくあるので、壁紙がちょっとした気づきに繋がるんです。
ちなみに僕の壁紙でよければ
- 画像クリック
- スマホに保存
- 壁画に設定する
3.PCにシールをメッセージシールを貼って念押し
3つ目はPCにシールをメッセージシールを貼って念押しです。
僕はPCに「enough?」と書いたシールを貼っています。
「enough?」=「十分?」
というニュアンスの英語で「今日の仕事は十分できたか?」って感じです。
例え、スマホをいじらなかったとしても、作業ができていなかったら生産性が上がるはずがありません。
ちょっとダラケてPCを閉じた時に目に入るので「あっ、仕事終わらせなくちゃ」ってなります。
僕は単純にビニールテープをハサミで切って、銀色のポスカで文字を書きました。
僕の使ってるたった2万円のChromebookは、サクサク動いてコスパ最高なのですがGoogleのロゴがやけにカラフルで前から気に入らなかったんです。
でもビニールテープ貼っつけて「enough?」って書いたんで今は気にならなくなりました(笑)
ライターはクライアントワークなわけで、クライアントが満足するような記事を作らなければなりません。
しかし、時間に追われてたりすると、ついつい「コレくらいでOKでしょ」と自分で判断しがちなんです。
そんな時に「enough?」を見たら「not enough = 不十分です」ともう1人の自分が答えます。
不十分な仕事ばかりしていると信用ガタ落ちなので、再びPCを開いて作業する。
PCに貼るシールはクールなデザインじゃなくてメッセージ性ですね(笑)
欠点はカッコよくないことです!
なぜ僕は生産性を上げたいと思ったのか?
仕事の生産性を上げるたった3つの方法を解説しました。
しかし、そもそも生産性を上げたいって思うのはどうしてでしょうか?
個人的に生産性を上げたいと思ったのは
- 怠けグセはそう簡単に治らない
- フリーランスはモチベーションの管理が大変
- 誰だって「やればできる子」なはずだから
という3つの理由があったからです。
怠けグセはそう簡単に治らない
一度、怠けグセがついた人間はそう簡単に治らないもの。
なぜなら、怠けることが生活習慣になっているからです。
目の前にやるべきことがあるにも関わらず
- ちょっとYouTubeでも見よう
- あと5分だけ休憩しよう
- 明日やれば良いや
などなど、生産性の低い思考をしてしまいます。
生産性が低い日常だと、楽な道ばかり選んで目標も何もありません。
これではいつになってもゴールが見えない…
こんな日常から抜け出して、やるべきことができる人間になりたい。
だからこそ生産性を上げる方法を考えたという感じです。
フリーランスはモチベーションの管理が大変
フリーランスはモチベーションの管理が本当に大変です。
注意してくれる人はいませんし、目標が特になければ「日銭が稼げればそれで良い」となってしまいます。
フリーランスが目標を見失うと
- 目の前の仕事しかしない
- 成長しない
- スキルが陳腐化して稼げなくなる
という悲惨な結末になることも…
僕の場合、クライアントワークが忙しいという言い訳をしつつ、ブログを更新することから逃げてきました。
フリーランスとしてのモチベーションが下がった結果
- ブログで稼げるかもしれないという可能性
- 沢山の人にブログを見てもらえる未来
を後回しにしてしまったんです。
これは圧倒的な機会損失であり、その他の何者でもありません。
この現実を目の当たりにした僕は「こんなんじゃダメダメ!」と自分に絶望しました。
フリーランスはモチベーション管理が大変なことを痛感したからこそ、生産性を上げることを重要視するようになったんですね。
誰だって「やればできる子」なはずだから
人間誰しも「やればできる子」ですよね(笑)
僕ももれなくやればできる子で、ここぞという時は大きな成果を上げてきました。
こんな自分を振り返る度に「自分はやればできるんだけどなぁ」と悶々としたり…
- やればできる子
- しかし、やらない
- なぜ?
この疑問を解決できれば、仕事の納期は守れるし、収入も安定するし、何より将来のために今やるべきことをできるようになります。
やればできる子→できる子
この変化は非常に難しいですが、少しでも日々の生産性を高めて目標を達成していきたい。
誰だってやればできる子だからこそ、できる子を成長させた方が良いに決まってます。
できる子になりたい→新しい生活に切り替える
この行動は最早当たり前と言えるのではないでしょうか?
仕事の生産性を上げたいなら自分なりの方法を模索しよう
ということで、仕事の生産性を上げたいなら自分なりの方法を模索するのがおすすめです。
僕なりの方法を模索した結果、目標にしていたブログの毎日更新を継続できるまでになりました。
もちろんクライアントワークも継続できており、充実感を得られるようになってきたかなと思います。
海外ノマドとして、世界に出て働く生活はスケジュール管理やモチベーション管理が難しいです。
しかし、自分なりにしっくりくる方法を見つけることで、生産性を爆上げすることができました。
今回紹介した方法は科学的根拠がなく完全に我流ですが、ちょっとでも興味のある人はぜひぜひ試してみてくださいね!
-
-
【海外ノマド生活】僕の1日のスケジュールを公開【めちゃくちゃ普通です】
-
-
WebライターはChromebookと文賢と1冊の本があればOK