
こんな疑問に答えます。
時代的に副業解禁になっているとはいえ、まだまだ禁止している会社はありますよね。
この記事では会社に副業がバレないようにする方法をお伝えします。
結論「完全にバレない方法はない」なので、その理由や対処法も含めて解説しますね。
本記事の内容
副業が会社にバレる2つの原因
副業が会社にバレてしまう原因は以下の通りです。
- 住民税が会社に通知されてバレる
- 社内の会話でバレる
ここでは副業がバレる2つの原因と「マイナンバーで副業はバレるの?」という疑問も一緒に解消しておきましょう。
住民税が会社に通知されてバレる
副業がバレる最も多い原因は「住民税」です。
- 副業開始
- 確定申告で住民税の通知が会社へ行く
- いつもより住民税が高いので会社が気づく
大体はこのような流れでバレます。
通常、あなたに最も多く給料を払っている会社へ「住民税決定通知書」がいきます。
通知書には副業で稼いだ分の所得も計算されているため、会社に副業してることがバレるという仕組みです。
副業の給料が手渡しでもバレます
もしも、あなたが副業の報酬を手渡しでもらっていたとしてもバレちゃうんで注意してください。
というのも、副業の報酬を渡した側は、あなたへの報酬を税務署に経費として申告します。
また、あなた自身が手渡しの報酬分を普通に確定申告すれば、会社へ通知がいきますよね。
「手渡しだからバレない」のいうのは間違いなので覚えておいてくださいね。
社内の会話でバレる
2つ目の原因としては、社内の誰かがバラしてしまうことです。
- 同僚と上司の会話
- 会社の飲み会であなたの噂話をされる
- あなたを嫌ってる人が上司にチクる
こちらも副業がバレる原因としては結構あるかなと。
酔っ払った同僚がつい口を滑らせて、あなたが副業してることを言いふらしてしまうみたいなことはあり得ますよね。
あなたが秘密にしていてもバレるリスクもある
例えば、あなたがAmazonでせどりをしているとしましょう。
Amazonでは個人情報を開示しなければならないため、本名や電話番号などを記載する決まりになっています。
- 会社の人間がAmazonで買い物
- アカウントの評価を検索
- アカウントページに氏名や住所がありバレる
こんな感じで、副業がバレてしまうリスクもあります。
実際、僕が日雇い派遣をしながら副業で輸入ビジネスをしている頃、バイト仲間がAmazonで僕から商品を購入してバレたこともありました。
また、フルネームをGoogleで検索すると、Amazonのアカウントページが表示されることも。
意外なところからバレてしまうこともあるって知っておいてくださいね。
ちなみにマイナンバーではバレません
ちなみに「個人情報を扱うマイナンバーでバレてしまうのでは?」と考える方もいますが、実際マイナンバーから会社に個人情報が渡ることはありません。
なぜなら、マイナンバーは法律上、使用用途が限られているからなんです。
つまり会社が副業の勤務先や職種をマイナンバーから特定することはできないってこと。
ただし確定申告をしないとバレるリスクがある
マイナンバーが導入されてから、税務署が個人の収入をチェックするのは簡単になりました。
そのため、あなたが副業の収入を確定申告しないと、、、
- 税務署がチェック
- 脱税行為として給料差し押さえされる
- 結果、会社へ通知がいってバレる
という残念な流れになってしまうことも。
確定申告は、副業で年間20万円以上稼いでいる人に義務付けられている手続きです。
この条件に当てはまる人で会社に副業がバレたくない方は、必ず確定申告をするようにしましょう。
確定申告ソフトに関する詳細情報は下記記事で解説しています。
-
-
【比較レビュー】フリーランスにおすすめの確定申告ソフトは3つだけ
副業がバレない方法は1つ:ただし完璧ではない
副業がバレない方法としては、確定申告の「住民税に関する事項」を「自分で納付」にするというもの。
- 給与から差引き=特別徴収→会社に通知がいく
- 自分で納付=普通徴収→会社に通知がいかない
上画像の通り、確定申告の書類には「住民税に関する事項」という項目があります。
ここで副業で稼いだ所得分の住民税をどのように納付するかを選択できるので「自分で納付」にすればOK。
とっても簡単ですね。
副業がバレないようにするには、今のところ上記の方法が最も有効で効果的とされています。
強制的に特別徴収になることがある
最近は各自治体で住民税の徴収方法を変更できるようになりました。
そのため「住民税の未納を防ぐ」目的で、特別徴収のみ選択可能な自治体も少なくないんですね。
この場合、会社に通知がいってしまいます。
特にアルバイトやパートなど「給与所得」になる副業は強制的に特別徴収になってしまうのです。
副業禁止を厳しく掲げている会社で働いている方は、最悪解雇されてしまうこともあるのでマジで注意してくださいね。
副業がバレたくない人におすすめの選択肢3つ
副業を続けていきたい方におすすめの選択肢は以下の3つかなと。
- そもそも副業OKの会社に転職する
- 副業にガッツリ集中して本業にする
- 会社にバレにくい副業をする
そもそも副業OKの会社に転職する
会社に頼らず副収入を維持したいなら、そもそも副業OKの会社へ転職するのも選択肢の1つですね。
- 副業厳禁
- 無理な残業が多い
- 人間関係のストレスが酷い
例えば、上記の条件に当てはまっているなら転職した方が幸せになれる可能性があります。
- 副業OK
- 残業ほぼなし
- 仕事終わりは副業に集中
こんな感じで働ける会社なら、多少給料が少なくても副業でカバーできたりしますよね。
今の時代、安定している会社なんてありません。
だからこそ、副業をして「自分でコントロールできる収入源を持つ」ことは大事ですよね。
本業と副業のスキルをかけあわせれば、強い個人として生きていけるはずです。
副業OKの会社は転職エージェントで検索しよう
求人サイトで転職先を見つけるのは非効率過ぎます。
やはり転職エージェントを活用するべきですね。
おすすめの転職エージェントは以下の3つです。
副業OKの会社へ転職すれば「バレたらどうしよう…」という心配をする必要はありません。
会社以外に収入源を持っておきたい方は、まず転職エージェントに会員登録しておくと良いですよ。
副業にガッツリ集中して本業にする
2つ目の選択肢は、副業でガッツリ稼いで独立するというもの。
副業禁止の会社で働いている方で、将来的にフリーランスとして独立したい方には最適ですね。
しっかり行動すればフリーランスとして稼いでいくことは誰でもできますよ。
- 期間を決めて圧倒的に行動
- 会社の給料と同じくらいまで副業で稼ぐ
- 退社→フリーランスデビュー
副業がバレないか心配しつつ稼ぐなら、いっそのことフリーランスになるのもアリです。
僕自身、未経験から副業を始めてフリーランスになりました。
現在は歴6年以上ですが、今でもちゃんと稼げていますよ。
副業からフリーランスになるコツは圧倒的作業量です
副業を本業並みに稼ぐコツがあるとすれば、それは圧倒的な行動力ですね。
ここは正直に話しますが、価値のある人間になるには初速がめちゃくちゃ重要なんです。
- 稼げない人:経験値が足りない
- 稼げる人:超高速で失敗と改善を繰り返してる
分かりやすく言うと上記のような感じです。
超高速で失敗と改善をして価値のある人間になるには行動力がものを言います。
自己管理を徹底しつつ、会社に属しているうちにハードワークしましょう。
これで副業の間でも本業並みに稼げるようになるはずですよ。
-
-
【必読】フリーランス向け6つの自己管理術:思考停止でも成果を出す方法
会社にバレにくい副業をする
最後は会社にバレにくい副業をするということです。
とは言え、前述した通り「完全にバレない副業」なんてありません。
映画「闇金ウシジマくん」でも、風俗で働いていることがバレるシーンがありましたよね。
住民税の問題を抜きにして「バレない副業」を挙げるとすれば「在宅ワーク」かなと。
- ブログアフィリエイト
- プログラミング
- デザイン…
などなど、PCとインターネットで完結できる副業であれば、誰かに告げ口されてバレる心配を最小限にできます。

いえ、沢山あります。
僕自身、全くの素人から副業としてスタートしました。
- 輸入ビジネス
- ライター
- ブログアフィリエイト
- 翻訳
- マーケティング
今現在、上記の職種で収入を得ていますが、全て未経験から始めています。
クライアントワークならクラウドソーシングを活用すれば、最短で即日副業をスタートできますよ。
クラウドソーシングは偽名でもOKなので、会社にバレるリスクも低いかなと思います。
在宅OKの副業については、下記記事で解説しているので目を通してみてくださいね。
-
-
【副業在宅ワークおすすめ15選】将来性や稼ぎやすさも解説します
副業がバレない方法は不完全なので進路を変更しよう
もしもあなたが「副業は続けていきたい」と思うなら、進路を変更する必要があるかもです。
副業がバレない方法は実際不完全であり、住民税をしっかり申告しても同僚の告げ口でバレう可能性もありますよね。
だったら、今から計画を変更して新しい人生を歩んだ方が幸せになれるかなと思います。
- そもそも副業OKの会社に転職する
- 副業にガッツリ集中して本業にする
- 会社にバレにくい副業をする
副業がバレない方法を模索するのも良いですが、副業が快適にできる環境を手に入れた方が人生の幸福度は上がるはずです。
ぜひ、あなたなりの解決策を見出してみてくださいね。
-
-
【裏技あり】フリーランス求人サイトおすすめ5選と選び方【損ナシ】