
こんな疑問に答えます。
最近、占い師のクライアントと付き合いがあります。
僕は基本、占いを信じません。
しかし、占い師のマインドセットを勉強させてもらい実践したところ思わぬ効果が(笑)
ということで、今回はスランプを脱出するゲームについて紹介します。
本記事の内容
スランプを脱出するマインドセットゲームの方法
今、あなたが何かしらのスランプに陥っているなら、この方法で確実にスランプから脱出することができます。
僕は疑いつつ実践しましたが、初日から効果ありました(笑)
最近は仕事のペースが若干落ちてしまったり落ち込んでしまうことがありましたが、このゲームのおかげでスランプを乗り切れたんです。
スランプ脱出マインドセットゲームの方法は
- 基本ハッピーな設定を意識する
- 人生は良い方向に進んで当然という設定
- 問題が起きたら「これは何のチャンスだろう」と唱える
という3つの作業をするだけです。
今まで長いこと人生が上手くいかなかった人や、最悪な出来事が続いている人の方は、かなりの効果が期待できるんじゃないかな?
無料で今すぐに始められるので、ぜひ実行してくださいね!
基本ハッピーな設定を意識する
まずは、常に自分はハッピーという設定にしましょう。
ポイントはあくまで設定ということ。
これはゲームなので、心の底で「くだらない」「こんなの意味がない」「テンション上がらない」と思っていてもOK。
ただただ、設定としてハッピーだなと自作自演するんです。この設定が何より大事!
無理に明るくしようとする必要は全くないので、気分的にウキウキしている設定で、日々を過ごしてください。
人生は良い方向に進んで当然という設定
次は「自分の人生は良い方向に進んで当然」という設定。
これもあくまで設定です。
「日々の生活の中では良いことしか起きないし、周りの人もみんな良い人ばかり」っていう設定をする。
僕は「んなことねーだろ」と今でも思っています。
それでもスランプ脱出の効果はあるので、安心してください。
問題が起きたら「これは何のチャンスだろう?」と唱える
最後は、問題やトラブルが訪れた時に「これは何のチャンスだろう?」と唱えること。
ポイントは口に出して言うことです。
どんなに小さな声でも大丈夫なので、満員電車の中でもOKですね(笑)
スランプの人って毎日が災難の連続のはず。
でも、そんな時に「これは何のチャンスだろう?」って唱えるんです。
これを繰り返すと、災難が良いことが起きる前兆に感じてきます。
難しいことは考えなくてOKなので
問題が起きる→これは何のチャンスだろう?
を継続してみてください。
たったこれだけでスランプから脱出できます!
めちゃくちゃ簡単じゃないですか?
- 基本ハッピーな設定を意識する
- 人生は良い方向に進んで当然という設定
- 問題が起きたら「これは何のチャンスだろう?」と唱える
これだけ。
難しいことは全部おいておきましょう。
ちなみに、これはあくまでもゲームです。
失敗したって痛手はないし、落ち込む必要なんてありません。
「僕は今、バカげたゲームやってまーす」
これくらいの適当な感覚でOKです。
あなたは「常にハッピーでウキウキした人間で、人生は常に良い方向に進んでて、問題が起こった時もチャンスと捉えることができる」という設定でいきましょう。
これであなたもスランプ脱出です!おめでとうございます。
ちなみに御礼は結構です。
スランプ脱出!思考が現実化する理由
「こんな簡単なゲームで人生変わったらみんなやってるわ」
そうですよねぇ(笑)だからみんなにやってほしいんです!
ということで、ここからはスランプ脱出ゲームがなぜ、効果的なのかを解説していきます。
スランプ脱出ゲームで思考が現実化するのは
- 人間は1日に9000回も決断を下している
- 小さなことが積み重なると大きな違いが生まれる
- 大事なことは1つ1つの決断にこだわり続けること
というポイントがあるんです。
人間は1日に9000回も決断を下している
驚いてしまう人も多いと思いますが、人間は1日に9000回も決断を下しています。
- 起床〜二度寝するかしないか
- 服は何を着ようか
- トイレ行くか行かないか
- 朝ごはん
- 朝1番の仕事はどれにしようか
こんな感じです。
僕はライターの仕事で「どんな言葉を書くべきか」を常に考えていますので、9000回よりも多いかもしれません。
生活習慣には無意識的に決断をしていることも沢山あります。
ここで、毎回間違った決断をしていると、スランプになったり人生が上手くいかない原因になるかなと。
- 仕事中にネットサーフィンをしだす
- 読書しようと思ってたのにやめちゃった
- ダイエットを決意したのに甘いもの食べちゃった
こんなことを繰り返していれば、そりゃ人生上手くいかないでしょってことですね。
成功したいとか、結果を残したい場合、物事に優先順位をつけなければなりません。
目標というのは、今の自分より上のレベルに行くことであり、今の自分を変えることから始まります。
そんな時に今までと同じ選択を繰り返してしまうと、人生が変わることはないんですね。
スランプ脱出ゲームは、思考を変える目的があります。思考が変われば現実も変わるんです。
人生を良い方向に変えるには、人生は良い方向に進んでいるという設定が重要になります。
小さなことが積み重なると大きな違いが生まれる
もしも、あなたが1日に9000回も間違った決断をしているとしたら?
答えは明快ですよね。スランプから脱出するどころか、どんどん悪い方向に進んでいくでしょう。
1つの小さな決断を誤ったがために、次の決断も連鎖的に間違ってしまうということも考えられます。
僕の場合だと
- 椅子のポジションが悪いな
- 椅子を動かして調整する
- 落ち着きがなくなる
- 仕事に集中できない
- 仕事が終わらない
みたいなことがしょっちゅうありました。
「椅子のポジションが悪いな」という感情に対して、突発的に「椅子を動かす」という決断を下しました。
すると、他にも気になることが出てきて、結果落ち着きがなくなるといった感じです。
目標が仕事で結果を出すということなら
- 椅子のポジションが悪いな
- いやいやどうでもいいじゃないですか
- 黙って仕事に戻る
が最適解かなと。
今やるべき最重要項目が作業に集中するということなら、椅子のポジションが気になる感情は排除するべきですね。
なぜなら、椅子のポジションなんていくらでも気にできるから。
ただ、小さな決断を間違わないように注意するのはマジで大変です。
そんな時にスランプ脱出ゲームで、ハッピーな人格を設定すると比較的スムーズに最良の選択ができるんですね。
通常、人間は大変な道を嫌いますが、ハッピーな設定にすると「まぁやっちゃえばいっか!」と行動することになります。
この積み重ねによって、気がつくとスランプを脱出できるって感じです。
大事なことは1つ1つの決断にこだわり続けること
スランプ脱出ゲームで、自分の人格をコントロールすることに慣れてきたら、1つ1つの決断の場面によりフォーカスすると良いですね。
思考は現実化するという言葉の裏側には、日々の決断で人生が変わるということも言えるかなと。
決断さえ間違わなければスランプを乗り越えられる。
そう考えると、どんなに細かい決断も大事なことだと思いませんか?
決断を減らすことも超大事
正しい決断をすることはとても大事なんですが、それ以上に無駄な決断をしないようにすることも大事ですね。
なぜなら、決断を下す度に人間は疲れてしまうから。
1日24時間ですが、集中力を維持できる時間はもっと少ないはず。
この限られた時間の中で、高いパフォーマンスを発揮するには、決断する回数を最小限にするべきです。
例えば
- ネットサーフィンするかどうか→絶対しないと決めておく
- SNS見たいかも→スマホからSNSを削除する
- スマホいじりたい→スマホを見えないところにおく
など、決断する必要がない状態に持っていく工夫も大事かなと。
大事な決断でミスを犯さないためにも、無駄な選択を減らすことが大切ですね。
スティーブ・ジョブズやマーク・ザッカーバーグは毎日同じ服を着ることで有名ですが、その理由は「無駄なことに頭を使いたくない」ということでした。
絶対に達成した目標があるなら、関係ない決断はそもそもしなくて良いようにする。
これは本当に大事なことですね。
スランプを脱出して挑戦を繰り返そう
ということで、スランプから脱出したいなら
- スランプ脱出ゲームを実行
- 思考を変える
- 無駄な決断を減らす
ということに集中してみましょう。
占いなんて今でも信じていませんが、思考が現実を変えるのは事実ですね。
スランプがある=目標がある
ということでして、その目標を達成するためには思考や生活習慣を変えなければなりません。
これは簡単なことではありません。
しかし、思考や決断を変えること自体は、意外にも簡単なのではと思います。
上手くいかないと思っている人は、上手くいきずらい決断をしていたりしますよね?
そんな人は、まずは自分をハッピーな設定にチューニングしつつ、目標に向かって挑戦してみてはいかがでしょうか?
-
-
【真実】心身ともに健康を保つにはバランスが命!過剰摂取してない?