この度、TAROMOTEKI.COMでGoogle Adsenseの関連コンテンツが解放されました!
関連コンテンツとは、ブログサイトによくある関連記事のようなものです。
トップ画像のような感じで自然に広告が混ざってくれるので、より収益化が見込めるのだとか。
個人的に「関連コンテンツがあるブログサイトは、Googleから評価されてるんだな」という印象があったので、とても嬉しく思います。
本記事ではGoogle Adsenseの関連コンテンツ解放に関するちょっとした考察と、僕が行ったカスタマイズを紹介します。
【祝】Google Adsenseの関連コンテンツが解放されました
Google Adsenseの関連コンテンツは、誰でも導入できるわけではありません。
Googleが秘密に掲げている「一定の基準」を満たすことで関連コンテンツが表示できるようになります。
関連コンテンツが解放された理由は分からない
Google Adsenseの関連コンテンツが解放される条件についてですが
- 記事数
- アクセス数
などがある程度あると確率アップすると言われていますね。
しかし、これは平均的な話しで、Googleが正式に公表しているデータではありません。
人によってはアクセスが少なくても導入できたとか、50記事程度の記事数でもOKだったみたいなことも聞きます。
関連コンテンツの確認方法
確認方法は簡単で
- Google Adsenseにアクセス
- 「広告」から「広告ユニット」をクリック
- 「新しい広告ユニット」をクリック
の順に操作して画面に「関連コンテンツ」が表示されていれば解放された証拠です。
今まで何度も「関連コンテンツ解放されてないかな」とこの画面を見てきましたが、やっとのやっとのことで解放されました。
Googleが関連コンテンツを解放する基準はどんな点なんでしょうかね?
大事なのは記事を良質な記事を書き続けること
個人的な話しで関連コンテンツが解放される対策になるかは分かりませんが、本ブログの現在のスペックを公開しておきます。
- アクセス数:15,000PVほど
- 記事数:149記事
- 初投稿:2017年7月1日
こんな感じです。
自分の名前でブログ運営を始めたものの、当初は「ネタがない」と思ってほとんど更新していませんでした。
しかし、2018年12月24日から「ブログで収益を出したい」と決意して、毎日更新を始めました。
毎朝、ブログ記事を1記事書いてから、ライターの仕事をするという生活をかれこれ3ヶ月以上続けています。
これによりポツポツと収益が出始めて、アクセスも伸びてきたんですね。
そんなタイミングで関連コンテンツが解放された僕が思うことは
「やっぱり毎日真剣に記事を書くことは重要なんだな」
ということです。
それも適当な記事ではなくて、できる限り良質な記事を目指すこと。
これができれば自然と関連コンテンツも開放されるのではと感じます。
各カテゴリーで記事を充実させるのも重要
記事をしっかり更新することの他に、カテゴリー内の記事数を充実させることも重要だと思います。
例えば、本ブログだと「Health」と「Import」カテゴリーの記事数が少なすぎますね。
最低でも各カテゴリーで10記事以上は書いた方が良い。
関連コンテンツの解放を意識して記事をストックしていく場合、カテゴリー内の充実度も意識してみてくださいね。
ちなみに僕のImportカテゴリーはたった5記事程度ですが、うち4記事は検索上位表示されているので、Googleからも価値のあるコンテンツとして認めてもらえているかなと。
- 良質なコンテンツを作る
- カテゴリー内で記事を充実させる
この2点は関連コンテンツを解放するにあたって、結構重要になると感じました。
関連コンテンツを導入する方法とカスタマイズ
\本ブログで使用しているWordPressのテーマはストークです/
ストークは使用者が多いのでネット上にカスタマイズ情報が沢山あります。
プログラミングスキルのない人でもネット上からコピペでカスタマイズできるので、初心者にこそおすすめしたいテーマなんですね。
そんなストークに関連コンテンツを導入するにあたって、少々カスタマイズをしました。
僕が行ったカスタマイズはストークの関連記事機能を削除して、Google Adsenseの関連コンテンツと置き換えるというシンプルな方法です。
現在は「JIN」というテーマを使用しています。
Google Adsenseから広告コードを取得する
まずはGoogle Adsenseの関連コンテンツの広告コードを取得します。
- Google Adsenseにアクセス
- 「広告」から「広告ユニット」をクリック
- 「新しい広告ユニット」をクリック
- 関連コンテンツの「選択」をクリック
の順番で関連コンテンツの画面を表示させます。
関連コンテンツ画面ではカスタマイズができますが、デフォルトの設定でOKです。
- 広告ユニット名:分かりやすいタイトル
- 「保存してコードを取得」をクリック
の順に操作していきましょう。
広告コードが表示されたら
- 「コード スニペットをコピー」をクリック
- 「作業完了」をクリック
で広告コードをコピーします。
これをブログの任意の位置に貼り付ければOKです・
ストークの関連記事と置き換え
通常ストークであればウィジェット機能を使って、関連コンテンツを挿入するのが簡単です。
ただ僕はストークの関連記事のスペースにGoogle Adsenseの関連コンテンツを挿入したかったので、PHPコードを書き換えることにしました。
関連コンテンツに置き換える手順は
- WordPressの「外観」→「テーマエディター」をクリック
- 「編集するテーマを選択」で「Stork」を選択
- parts_singlefoot.phpを表示
- 31~35行目のコードを広告コードと置き換え
で完了します。
※事前に必ずバックアップとして、変更前のコードをまるごとコピーして保存しておきましょう。
WordPressダッシュボードから「外観」→「テーマエディター」をクリックします。
次に編集するテーマを選択で「Stork」を選んで「選択」をクリックします。
次にテーマファイルの中から「parts_singlefoot.php」をクリックします。
31〜35行目のコードがStorkの関連記事なので、こちらを関連コンテンツに置き換えます。
この部分に関連コンテンツの広告コードを挿入します。
変更後が下画像です。
これで関連コンテンツの挿入が完了しました。
ブログに反映されると下画像のようになります。
モバイル版はこんな感じ
いい感じですね!
関連コンテンツはGoogleからのご褒美です
ということで、本ブログでも待ちに待った関連コンテンツが導入できました。
ブログってすぐに収益化に結びつくわけじゃないから挫折していく人も多いです。
思った通りにいかないことの方が多くて、絶望を味わう毎日ですね。
しかし、僕は毎日更新すると決意しました。
それが良いことが悪いことかという疑問を排除してただただ更新していく。
そんな生活を3ヶ月ほど続けてきて関連コンテンツの解放…
個人的にはGoogleからのご褒美のように感じています。
ブログはオワコンと言われる時代でもありますが、僕はこれからも淡々と記事を書いていこうと思っています。
本記事が誰かのモチベーションアップに繋がれば幸いです!