広告 Tech

【衝撃】Apple MusicがChromebookに標準対応!僕のDELLにもインストールできた(涙)

2019年3月29日

Chromebookフリークのみなさん!!

ついにApple Musicが正式にChromebookへ対応してくれました。

Apple信者だった僕は、iTunesでかなりの楽曲を購入していたこともあり、GoogleやAmazonの音楽配信サービスを使わずiPhoneで曲を再生していました。

しかし、Apple Musicが正式対応した今、もうその必要はありません!

Apple Music

Apple Music
開発元:Apple Inc.
posted withアプリーチ

【衝撃】Apple MusicがChromebookに対応!ダウンロードも可能

僕が使っているDELL Chromebook 3180は米国の小学生が使うような低スペックなPCですが、そんな僕のChromebookでもスムーズに音楽再生できています。

>>【日本で買うな】Chromebookは最強!おすすめ機種と購入方法

さぁ、あなたもApple MusicをChromebookにインストールしましょう!!

インストールはPlayストアからできます

Apple Musicのインストールは、他アプリと同じようにPlayストアから行うことができます。

Apple Musicをインストールする手順は以下の3ステップで完了します。

  • Playストアにアクセス
  • 「Apple Music」と入力して検索
  • インストールをクリック

とっても簡単ですね!

Appleアカウントを入力してライブラリを同期

インストールが完了したら、設定していきます。

Apple Musicで有料会員になっている人、過去にiTunesで楽曲を購入した人はアカウント情報を入力することで、Chromebook上に同期可能です。

アカウントを持っている方は画面上に現れる「Sign In」からIDとパスワードを入力すればOKです。

これもApple Musicを利用したことのある人からしたら、ごく普通のことですね。

ちなみにApple Musicトップ画面右上にある「︙」からでもサインイン可能です。

好きな楽曲をダウンロード可能

ライブラリが同期されると、下記画像のようにApple Music上に保存した楽曲がズラリ!

画面右上を見てみると「このデバイス上のミュージックのみを表示」が…

つまりダウンロード可能!!

海外ノマドの僕にとってはオフラインな飛行機の中でも、Chromebookで音楽を聴きながら仕事ができるのは幸せすぎます。

楽曲をChromebookにダウンロードするには、好きな楽曲を選択して下画像の赤枠で囲んだアイコンをクリックすればアルバムまるごとダウンロード可能。

曲単位でダウンロードしたい方は、各曲の右側にあるアイコンをクリックすればOKです。

アイコンをクリックすると下画像のようにダウンロードが始まります。

僕のChromebookはCeleron3060でメモリ4GBと、現在販売されているChromebookと比較して非力ですが、問題なくダウンロードが完了しました。

これで、ChromebookにApple Music上の好きな楽曲をダウンロードして、オフラインでも音楽を楽しむことができますね!

ちなみにダウンロードした楽曲は

  • アルバムの「︙」をクリック
  • 「削除」をクリック
  • 「ダウンロードを削除」

の手順でダウンロードされたファイルを削除できます。

「︙」をクリックして…

次に「削除」をクリックします。

削除する項目が表示されるので「ダウンロードを削除」をクリックします。

これでダウンロードされたファイルの削除が完了しました。

聴かなくなった楽曲を削除したい時に使えますね。

複数のアルバムを選択して削除したい場合

複数のアルバムを選択して削除したい場合は

  • Apple Music右上の「︙」をクリック
  • 「設定」をクリック
  • 「ダウンロード済み」をクリック
  • 「編集」をクリック
  • 任意の曲を選択して「ゴミ箱マーク」をクリック

で完了します。

こちらも非常に簡単なので、ぜひ活用してみてください。

マジで残念(涙)楽曲をSDカードに保存できない…

僕のChromebookだけかもしれませんが、外部SDカードへデータを転送することができませんでした。

Androidでは普通にできることで、Chromebook版のApple MusicにもSDカード選択メニューがあります。

保存先をSDカードに切り替えるには

  • Apple Musicトップの「︙」をクリック
  • 「設定」をクリック
  • 「デバイスの容量」をクリック
  • 「SDカード」を選択

で完了します。

しかし、僕のChromebookでは何度試しても「転送中に問題が発生しました」というメッセージが出るだけで、結局保存できませんでした。

「デバイスの容量」をクリックして、、、

「SDカード」をクリックすると、、、

これですわ…

これは本当にショックですね。

他のデータはSDカードへ問題なく転送できたので、SDカード自体は問題なさそうです。

「こんな方法試したら解決できたよ!」って方がいたら、ぜひ教えてください!

爆笑!これでたった2万円のChromebookが不満ゼロになりました

音楽大好きな僕からすると「とうとうこの日が来たか」といった感じ。

今までiTunesで購入した楽曲がChromebookで聴けないことは、僕にとって非常に残念なことでした。

また、僕は面倒くさがりなのでApple Musicと連携できるアプリなどを使うのは嫌だったんです。

だからこそ、Apple MusicがChromebookに正式対応したのは本当に嬉しいことでしたね。

現状、楽曲をChromebookの内部ストレージにしか保存できないという問題がありますが、そのうち対応してくれることでしょう。

  • Apple Musicの有料会員
  • iTunesで楽曲を購入した人
  • iPhoneと同期してPCを使いたい人

こんな人たちは、ChromebookにApple Musicをインストールすることで問題が解決しますね。

ぜひ、今回の情報を参考に、ChromebookでApple Musicを楽しんじゃってください!

Apple Music

Apple Music
開発元:Apple Inc.
posted withアプリーチ
  • この記事を書いた人

Taro Moteki

群馬県出身のフリーランスライターです。 Webライター、ディレクター、バナー制作、ブログ、EC運営などをしつつ海外を転々としてきました。日々の学びが誰かの役に立てば幸いです。

-Tech
-,