
こんな疑問に答えます。
ブログ用のパソコン選びで悩んでいる方へ、ブログ歴3年以上の僕がおすすめの機種を紹介します。
結論WindowsもMacも買う必要はありません。
本記事ではコスパ最強のChromebookがブログ用のパソコンに最適な理由をお届けします。
ブログ執筆のパソコンはChromebook一択な理由
Chromebookとは、Googleが開発した「Chrome OS」が搭載されたパソコンです。
日本ではあまり浸透していないため「何それ?」と思う人も沢山いるはず。
しかし、結論から言うとChromebookが間違いなくベストチョイスですね。
ブログ用のパソコンにChromebookが最適な理由は
- WindowsやMacよりも安くて速い
- セキュリティ対策はGoogleに丸投げできる
- 画像・動画編集はブラウザ上でできる
- オフラインでも普通に作業できる
- バッテリーの持ちが長い
などがあります。
ちなみに僕はChromebookのみでブログ、ライター、輸入物販など全ての仕事をこなしています。
以下でおすすめな理由を詳しく見ていきましょう。
WindowsやMacよりも安くて速い
Chromebookが最も優れているポイントは、WindowsやMacと比較して値段が安く快適に作業できるところ。
例えば「5万円以下でパソコンが欲しい」となると、、、
- Windows:買えるけど超低スペック
- Mac:買えない
- Chromebook:かなり快適に動く
という感じですね。
ChromebookはOSの作りが違う
WindowsやMacとChromebookが決定的に違うポイントはOSの作りにあります。
- Windows、Mac:アプリをインストールして使う
- Chromebook:ブラウザ版のソフトをメインに使う
上記のような違いがあるので、WindowsやMacでいう「超低スペック」なパソコンでも、快適に動作するのが特徴です。
同じ5万円でもWindowsとChromebookでは、快適性が全く変わるということ。
僕はWindowsもMacも使ってきましたが、もっと前にChromebookの存在を知っていればかなりのお金を節約できたなと後悔しています。
セキュリティ対策はGoogleに丸投げできる
Windowsはセキュリティソフトのインストールが必須ですが、Chromebookは全くいりません。
なぜなら、Google自体がセキュリティチェックを無料でしてくれるから。
世界のGoogleがセキュリティ対策してくれるなんて、信頼性抜群ですね。
格安でWindows買っても、ウィルスに感染したら最後です。
この点、Chromebookなら何の心配もいらないというメリットが得られます。
画像・動画編集はブラウザ上でできる
Chromebookは画像や動画編集に弱いイメージがありました。
しかし、最近はオンライン上で編集できるサービスが増えてきたので、問題なく作業できるようになりましたね。
僕が使っている画像編集サービスは
の3つです。
このブログのアイキャッチ画像はCanvaで編集しています。
全て無料で使えるのでPhotoshopとかいりません。
動画編集はPower Directorを使ってます。
僕のChromebookは低スペックですが、快適に動画編集できていますよ。
細かいエフェクトをガンガンかけて動画編集したいならMacやWindowsに軍配が上がりますが、ヒカルやラファエルくらいの編集なら問題ないですね。
オフラインでも普通に作業できる
「Chromebookはネットに繋がってないと使えない」
上記のような意見を目にしますが、完全に間違いです。
Chromebookはオフライン環境でも使えます。
例えば、、、
- ネット環境がないカフェで執筆:Googleドキュメント
- 家に帰ってWordPressにアップロード:ブラウザで作業
上記のようにGoogleが提供しているサービスを使えば、ネット環境がなくても作業できます。
僕は飛行機の機内でブログを書き、空港でネットに繋がったらWordPressにアップロードみたいな使い方もよくしています。
バッテリーの持ちが長い
Chromebookはバッテリーの持ちがかなり良いです。
Macの場合、公式サイトでは12時間とか言ってたりしますが、実際は6時間くらいで「充電しなきゃ…」ってなります。
この点、Chromebookは10時間以上持ってくれる機種が多い。
僕のChromebookはまる一日作業しても問題ないですね。
電源のないカフェでも、バッテリーの心配がいらないのは嬉しいポイントです。
ブログ用のパソコン選びで大事にすべきポイント
ここではブログ運営を快適に行うために、パソコン選びで重視するポイントを見ていきましょう。
- キーボードの打鍵感
- ディスプレイの大きさと解像度
- 快適に執筆できるスペック
キーボードの打鍵感
まずはキーボードの打鍵感ですね。
パソコンによってキーボードの打鍵感は相当違います。
最近のMacはバタフライキーボードで超薄型。
打鍵感が悪く、壊れやすいというデメリットがあります。
Windowsはメーカーによって良いものと悪いものがありますね。
Chromebookも同じくです。
ここは実際に試してみるか、商品レビューとかを確認することをおすすめします。
US配列か日本語配列か
エンターキーが大きい日本語配列のキーボードは、パソコンのメーカーによって配置がバラバラなんですね。
この点、US配列なら各メーカーによる差がほぼありません。
また、キーボードのデザインがシンプルなのもメリットですね。
個人的にはUS配列のキーボードをおすすめしています。
ディスプレイの大きさと解像度
次はディスプレイの大きさと解像度ですね。
ブログ運営を快適に行うには
- ディスプレイ:10インチ以上
- 解像度:フルHD
くらいが良いですね。
ディスプレイが大きいと作業は快適にできますが、その分パソコン本体が重たくなります。
ここは人によって好みが分かれるところですね。
ちなみに僕は15.6インチのフルHDモデルを使っています。
快適に執筆できるスペック
最後はブログ運営を普通にこなせるだけのスペックですね。
WindowsとMacの場合、快適に作業できる最低限のスペックは以下の通り。
- CPU:Core i5以上
- メモリ:8GB以上
- ストレージ:128GB以上(SSD)
Chromebookの場合は以下の通りです。
- CPU:Celeron以上
- メモリ:4GB以上
- ストレージ:16GB以上
大分違いますね。
ChromebookのスペックをWindowsやMacに搭載しても、ほぼ動きません。
この点、ChromebookのOSは軽量で優秀なんですね。
ブログ用のパソコンを選ぶ際は、上記のスペックと照らし合わせて何を買うか決めてみると良いですよ。
ブログに最適なChromebookはコレ!全部5万円以下
ブログに最適なパソコンとして、Chromebookをおすすめしてきました。
ここでは、ブログ運営に使えるChromebookを3台紹介します。
どれも5万円以下で購入できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Acer Chromebook CB515-1HT-P39B
現在、僕が使っているパソコンがこちらです。
- CPU:Pentium N4200
- メモリ:4GB
- ストレージ:32GB
- 解像度:フルHD/15.6インチ
- 価格:300ドルくらい
バックライト付きのキーボードで、ディスプレイはタッチ対応です。
米国のAmazonで購入するのが難点ですが、1週間ほどで届くので問題なしですね。
大画面で快適にブログ運営したい方に向いているかなと。
ASUS Chromebook C423NA
超低価格で軽量なおすすめモデルがこちら。
- CPU:Celeron N3350
- メモリ:4GB
- ストレージ:32GB
- 解像度:フルHD/14インチ
- 価格:200ドルくらい
14インチで本体重量が1.2kg以下というのが魅力です。
バックライトがなく本体がプラスチック製なので、安っぽい感じなのが難点ですね。
しかし、実際に激安ですしブログ運営を快適にできるかなと。
こちらも米国Amazonで購入する感じです。
ASUS Chromebook Flip C101PA
最後は日本で購入できるモデル。
- CPU:OP1 Hexa-core
- メモリ:4GB
- ストレージ:16GB
- 解像度:1280x800/10.1インチ
- 価格:4万円くらい
解像度が低いですが、10.1インチと小さいディスプレイなので丁度良いかなと。
本体重量が900g以下というのが最大の魅力ですね。
気軽にパソコンを持ち運びたい方に最適なChromebookです。
日本のAmazonで購入できるので、即届くのもメリットですね。

コスパ抜群のパソコンで快適にブログ運営しよう
ブログを書こうと思った時に、パソコンの起動が遅かったりすると超ストレスになります。
- キーボードの反応が悪い
- 立ち上げまでに時間がかかる
- ソフトの更新で時間がつぶれる
上記のような問題を抱えたくない方は、Chromebookを試してみると良いですよ。
コスパが最高なのは間違いなくChromebook。
日本ではChromebookを店頭で試せる店も増えているようなので、ぜひこの機会に実機を触ってみてはいかがでしょうか。