
Chromebookって動画編集できるのかな?値段の安いChromebookで動画編集できるなら使ってみたいんだけど。Chromebookで実際に動画編集してる人から、おすすめの編集アプリを教えてほしいな。
こんな疑問に答えます。
僕は全ての仕事をChromebook(Pixelbook go)のみで完結しています。最近はYouTubeを始めましたが動画編集はもちろんChromebookです。
ただ問題点は「良い動画編集アプリが少ない」こと。
本記事では、今までにいくつもの動画編集アプリを使ってきた僕が、最もおすすめできるアプリを紹介します。
Chromebookで動画編集できるって本当?
そもそも「Chromebookで動画編集できるの?」と思っている方も多いですよね。
結論から言うと、Chromebookでも動画編集は可能です。
なぜなら、僕自身がChromebookで動画編集をしてYouTubeにアップしているから。
一般的に「Chromebookは動画編集できないのがネック」と言われており、過去の僕もそのように考えていました。しかし、実際にChromebookで動画編集を始めてみると「今YouTubeに上がってるほとんどの動画はChromebookでも再現可能かな」と感じましたね。
- テロップの挿入
- BGM・効果音の挿入
- カット
- 複数の動画を重ねる
- スロー・早送り
上記のような編集は、Chromebookでも普通にできます。
バリバリのグラフィックや複雑な編集をしないのであれば、十分対応できると言えるでしょう。
Chromebookの動画編集アプリを選ぶポイント
Chromebookで動画編集をしている中で「ここは外せないな」と思うポイントをまとめました。
- ショートカットキーが使える
- BGMの音量を細かく調整できる
- 編集画面が見やすい
Chromebookに対応している動画編集アプリって、基本アンドロイド向けに作られていますよね。なので、ショートカットキーに対応してなかったり、簡単な編集機能しかついてないものも多いです。
動画編集って結構大変。
だからこそ、編集画面が見やすいものを選んで使いたいものですね。
僕はYouTubeに動画をアップして収益化を狙いたいので、編集の自由度が高いものを使うようにしています。
Chromebookにおすすめの動画編集アプリとサービス
以下のツイートにもある通り、僕の経験上、最もおすすめできるのはWeVideoかなと。
ただ、人によっては他のアプリでも問題ないと思うので、ここでは3つの動画編集アプリを紹介しておきます。
- WeVideo:★★★★★
- PowerDirector:★★★☆☆
- KINE MASTER:★★★☆☆
WeVideo:★★★★★

「WeVideo」は、ブラウザ上で動作する動画編集アプリです。
WeVideoのメリット
- 編集しやすいUI
- ショートカットキーに対応
- クラウドに動画を保存できる
WeVideoのデメリット
- オフラインで使えない
- 年96ドルほどかかる
編集画面が最も見やすくてショートカットキーも普通に対応しています。
動画をクラウドにアップしておけるので、ストレージ容量の少ないChromebookとの相性も良いかなと。

でも、動画をアップしなきゃ編集できないんでしょ?動画をアップするまで編集できないって結構ストレスじゃない?
このように思うかもですが、WeVideoは動画をクラウドにアップしている最中から編集可能です。
アップロードの完了を待つ必要なく編集ができるので、ネット環境さえ整っていれば問題は感じませんでした。
WeVideoは音量を細かく設定できる

WeVideoなら、BGMの音量を細かく変更できます。
- フェードインで徐々にボリュームアップ
- トークが始まるタイミングでボリュームダウン
これMacやWindowsの動画編集アプリなら普通にできることなんですが、Chromebookに対応しているアプリだとできないものがほとんどなんですね。
タイトルのアニメーションが豊富

WeVideoはタイトルやテロップを入れるのに最適なアニメーションが充実しています。
「これは使えるな」ってやつが多いので、無駄な労力をかけずにいい感じの動画が作れるかなと。
これも他の動画編集アプリにはない魅力ですね。
PowerDirector:★★★☆☆

「PowerDirector」は、Chromebookで動作するAndroid向けの動画編集アプリです。
PowerDirectorのメリット
- 価格が安い:年間3,800円
- オフラインで使える
- 動作が安定している
PowerDirectorのデメリット
- 編集画面が超見にくい
- ショートカットキーが不安定すぎ
正直メリットはそこまでないかもです。
価格はWeVideoと比較して安いですが、その分機能も劣りますね。
めちゃくちゃシンプルな編集ならできますが、ChromebookでYouTuberを目指したい方にはおすすめできません。
最大のストレスは編集画面の見づらさ

PowerDirectorは、編集画面の幅を調整できないので、激狭い範囲で編集することになります。
これはマジでストレスでした。
音量の微調整もできません
WeVideoで解説したBGMの音量を段階的に変える機能はPowerDirectorについていません。
簡易的なフェードイン・フェードアウトしか使えないのは実用的ではないですね。
BGM付きのVlogをChromebookで編集したい人には完全に向いてません。
KINE MASTER:★★★☆☆

「KINE MASTER」は、Chromebookで動作するAndroid向け動画編集アプリです。
KINE MASTERのメリット
- 価格が安い:年間2,450円
- BGMの微調整ができる
- スタンプやフレームが充実している
KINE MASTERのデメリット
- 編集画面が見ずらい
- 動画をアップすると不具合が起こることも
価格は最も安く、PowerDirectorと比較すると編集画面は見やすいです。
BGMの音量を微調整できて、ショートカットキーもそこそこ対応しているので最安でChromebookで動画編集したい方にはおすすめかも。
それにしても編集はしづらい

編集画面の幅が細すぎですよね。
こういった点を見ると、やはりスマホ向けアプリをChromebookに無理やり対応させてるだけって感じがしちゃいます。
長時間の編集とかキツすぎでした。
動画をアップしたら不具合が出てストレス爆発した
KINE MASTERを使って編集した動画をYouTubeにアップしたところ、動画自体がボワボワする不具合が出ました。
5時間ほど編集に時間をかけたにも関わらず、結局削除するはめに…
それいらい、KINE MASTERの出番はなくなりましたね。
PowerDirectorとWeVideoでは上記の不具合は一度も起きていません。
定期的に動画をアップしていきたい方には、かなりの不安要素になるかなと。
高くてもWeVideoがおすすめ
ということで、やはり高くてもWeVideoをおすすめしたいです。
年1万円ほどで、普通に動画編集できるなら安い投資だと思います。
それこそChromebookで動画編集してYouTubeで収益化を狙いたいなら、WeVideoくらい多機能じゃないと満足できる動画はできないかもです。
ちなみに今回紹介している3つの動画編集アプリとサービスは、無料で使うこともできます。
ただ、機能制限が半端ないので有料プランへの登録は必須ですよ。
あなたのChromebookで正常に動作するかチェックしつつ、最適な編集アプリを見つけてみてくださいね。
Chromebookで動画編集するコツ
最後にChromebookで良い感じの動画を作るコツについて紹介します。
- そもそも質の良い動画を撮影する
- 複数のカットを組み合わせる
- 良質な音楽を使う
僕自身、自分がイメージした動画とは程遠い編集スキルしかありませんが、1つの参考になれば幸いです。
そもそも質の良い動画を撮影する
動画編集を始めてみると分かりますが、そもそもの素材自体が良くなければ編集しても良くなりません。
多くの人は「良い編集アプリを使えば良い動画になる」と考えると思います。
でも、しょうもない動画はどんなに編集してもしょうもないままですよね。
例えば、下記動画はiPhoneアプリのみで作成されていますが、かなり良い感じです。
想像力が超大切
適当に撮影した動画を後から編集するのってスキルがいります。
それよりも「どんな動画にしようか」と具体的にイメージした方が遥かに良い動画になるかなと。
- 動画の完成形を具体的にイメージ
- 撮りたいアングルやカットをメモる
- イメージに合わせて撮影
上記の流れで撮影すれば、Chromebookでも質の高い動画編集ができると思いますよ。
複数のカットを組み合わせる
複数のカットを組み合わせると、それだけで良い感じの動画になります。
- 動画をカット
- 複数の動画を繋ぐ
これなら動画編集アプリの機能が未熟でも実現可能です。
もちろん低スペックなChromebookでも普通にできます。
以下の動画の3分55秒くらいからが参考になるかなと。
例えばVlogを撮影する時、1つのカットを流し続けるよりも複数のカットを繋いだ方が見てる側が楽しめるはずです。
面倒に感じるかもですが、これだけでグッとクオリティが上がると思いますよ。
良質な音楽を使う
センスの良い音楽を使うことはガチで大切かなと思います。
「〇〇のやり方」みたいな解説動画なら別ですが、Vlogや旅行動画とかは音楽に合わせてカットを変えていく方がベターですね。
これは音楽のMVを想像すると分かりやすいかも。
音楽に合わせて複数のカットを繋いでいけば、普通におしゃれに見えますよね。
誰かに撮ってもらうのもアリ
カメラを固定して撮影するよりも、誰かに動きながら撮ってもらった方が面白い映像になることもあります。
これにプラスしてスローモーションや早送りを活用すれば、クオリティの高い動画になるかなと。
もちろん、Chromebook対応の動画編集アプリでも実現できますよ。
良質な音楽は有料です
YouTube動画に使う無料のBGM素材をめちゃくちゃ探しましたが、パッとしませんでした。
僕がたどり着いたのは「Epidemic Sound」という海外のサービスです。
年間144ドルかかりますが、クオリティが全く違ったので後悔はしませんでしたね。
クールな音楽を無制限で使いたい方におすすめです。
初回30日間は無料で利用できるので、ぜひ体験してみてください。
Chromebookで動画編集しつつYouTubeデビューしよう
Chromebookでも動画編集は普通にできます。
動画の書き出し速度もそこまでストレスなかったので、僕は今後もChromebookで動画編集を行っていくでしょう。
何より大事なポイントは
- 編集アプリよりも動画素材の質
- 複数のカットを繋ぐ
- センスの良いBGM
かなって思っています。
Chromebookは動画編集できないと思われがちですが、実際そんなこともありませんよ。
動画を作る前に完成形をどれだけ具体的にイメージできたかで、結果が大きく変わってくるかなと。安いChromebookでも、YouTuberデビューできる時代です。
ぜひ、今回紹介した編集アプリとサービスを参考にしつつ、あなたもYouTuberデビューしてみてくださいね。