広告 Work

【解決】仕事で腐りそうな人が取るべき行動:変化を求めて動くべき

2019年10月1日

仕事がつまらなくて腐りそう…何も面白くないし、このままじゃ辛くて潰れそう。人生を良い方向に軌道修正するには、どんな方法があるだろう?

こんな疑問に答えます。

僕はバイト人生が長かったですが、最後は仕事で腐りかけてました。自分に嫌気が指してフリーランスの道を進むことを決意。

そんな背景の僕が仕事で腐りそうなあなたに対処法をお届けします。

仕事で腐りそうな人が取るべき行動

仕事で腐りかけている人が取るべき行動は以下の3つです。

  • 甘え or 成長願望なのかを明確にする
  • 仕事内容がつまらないなら転職する
  • 副業を始めて本業から意識を反らす

あなたの人生がつまらない仕事のせいで霞んでいるなら、今すぐ何かしらの行動を取りましょう。

甘え or 成長願望なのかを明確にする

仕事で「自分腐りそうだな」と感じているなら、その根源が甘えなのか成長願望なのかを確かめましょう。

  • 甘え:隣の芝生が青く見える
  • 成長願望:このままじゃいけない

例えば友達に「俺は今の仕事で年収〇〇円もらってるよ」と言われた影響で、自分の仕事がつまらなく感じるとかは甘えの要素が強い。

成長願望の場合は「今の職場ではやりきった」という感じ。

どちらも腐りそうと感じる点は一緒ですが、取るべき行動は違ってくるかなと。

甘えなら解像度を上げること

もしも「腐りそう」の根源が甘えなら、仕事に対する解像度を上げましょう。

  • もっとできることはないか?
  • 拘れることはないか?
  • 会社にとって嬉しい人材になるには?

今までやってきた仕事を深堀することで、毎日が充実するはずです。

どんな仕事にも意外にやりがいはあります。
ここを分かれば、会社内で成績アップとかも可能です。

成長願望なら転職か副業

単純に自分の能力を最大限発揮できる職場を見つけるのもアリですね。

または、副業を始めて会社以外の場で成長できる環境を作ること。

僕の場合、派遣のバイトでシニア採用の清掃工場で働いていた時に「ここじゃ腐っちまう」と感じたことがありました。

毎日、雑談しながら冷蔵庫とか洗って終わるんです。「これは僕の仕事じゃない」と感じましたね。
解像度を上げて2年ほど働いてみましたが「やっぱり辞めよう」と決意。

その後は、フリーランスとして独立しました。

腐りそうな自分を変えるために自分のビジネスを頑張れたので、今は当時の仕事に感謝しています。

仕事内容がつまらないなら転職する

ということで、仕事内容がどうしてもつまらないなら転職を考えましょう。

つまらないと感じながら仕事を続けていれば、間違いなく腐ってしまうからですね。
時間は有限ですから、少しでも充実感を感じる職を選ぶことをおすすめします。

職選びをする際は反省点を活かしましょう

今の仕事のどんなところがつまらないと感じたのかは、できるだけ明確にしておくべきです。

ここが明らかになってないと、転職先でも腐りそうになってしまうかもしれません。

  • 何で腐りそうに感じたのか?
  • なぜ仕事がつまらなかったのか?
  • どんな仕事なら楽しいと思えるか?

最低限、上記の点を明確にしておけば次の仕事を見つける際の地図にすることができるはず。

転職サービスの活用は必須です

2度と仕事で腐りたくないなら、転職はプロに協力してもらいましょう。

信頼のおける転職サービスは以下の3つです。

レバテックキャリアとワークポートは転職エージェント。
もちろん無料で利用できるので、人生を好転させるためにもとりあえず登録だけしておきましょう。

ゲキサポ!転職は、転職のコンサルサービスです。
2ヶ月で30万円と高額ですが、パーソナルトレーニングのライザップのように「理想」を手に入れられる仕組みになっています。

ちなみに転職の相談は無料で行えるので、プロのキャリアカウンセラーに悩みを相談してみてはいかがでしょうか。

>>ゲキサポ!転職の無料カウンセリングを試してみる
※追加料金やしつこい勧誘は一切ないので安心してくださいね。

副業を始めて本業から意識を反らす

今の仕事がつまらなくて腐りそうに感じているものの、転職に不安を感じるなら副業を始めてみるのもおすすめです。

僕はこの方法で自由になれました。
現在フリーランス6年目で海外を転々としつつリモートで仕事をしています。

副業のメリットは収入増加と精神安定

副業でお金が稼げるようになると、心が安定します。

つまらない仕事で腐る前に、自分でコントロールできる収入源を持てば「やってる感」を得られてリア充になれますよ。

フリーランスとして独立も可能

副業の収入が本業を超えるようになれば、フリーランスとして独立することもできますよね。

僕はアルバイトでしたが、当時の月収は18万円ほどでした。

副業として始めた輸入物販が月収15万円以上を安定して稼げるようになった時、フリーランスとして独立。

現在はライター、ブログ、輸入物販の3本柱で収入を得ています。
自分が頑張った分だけ収入になるのがフリーランスのメリットですね。

ちなみにおすすめの副業は下記記事で解説しています。

【副業在宅ワークおすすめ15選】将来性や稼ぎやすさも解説します

腐りそうなあなたが知るべき3つの注意点

「腐りそう」と感じているあなたに知っておいてほしい3つの注意点をまとめました。

  • 腐ったことを会社や他人のせいにしない
  • 自分を卑下するのはNG
  • 無理やりな前向きマインドは不要

腐ったことを会社や他人のせいにしない

仕事がつまらないのは時として誰もが感じること。

しかし、その原因を会社や他人のせいにするのは、あなた自身が人として腐ってしまうのでやめましょう。

そもそも、今の仕事を選択したのはあなたです。
自分の決断を周りのせいにしてしまうと、どんなことも上手くいかなくなるでしょう。

「全ては自分で決めたこと」

この事実は不変なので肝に命じておきましょうね。

コントロールできないことに悩まないで

あなたがいくら「会社が悪い」とか「上司の〇〇の態度は最悪」と言ったところで変えることはできません。

コントロールできるのは自分だけなので、自分以外に変化を求めてもストレスが溜まるだけです。
それよりも、自分を変えることにフォーカスした方が人生上手く進みますよ。

腐りそうな時はメンタルが不安定なので、ついつい他人に依存しがちなので気をつけてくださいね。

自分を卑下するのはNG

落ち込んでる時は、つい自分を卑下しがちなので注意です。

  • 自分には何もできない
  • 変わろうともしない自分がバカみたい
  • 〇〇君と比較したら自分なんて…

上記のような意見は考えても意味がないことですね。

フォーカスするべきは自分の行動のみ。今までの自分がどうだったとか関係ないので、ネガティブになるのはNGです。

誰でも可能性は無限にあります

今のあなたがどんなにダメな人間だったとしても、未来はいくらでも変えることができます。

自分を「腐ってる」と卑下しても明るい未来は訪れません。
しかし「自分には何でもできる」と信じて行動すれば人生はいくらでも変えられます。

僕の体験談

僕は正直本当に腐っていましたしネガティブでした。時には「死んじまえばいいのに」と思うほど。

しかし「もういい加減頑張ってみましょうよ」と自分と対談し、行動することを決意。
結果、副業からフリーランスになり今では自分を卑下しすぎることもなくなりました。

他人と自分を比べたら、優秀な人はいくらでもいますよね。
でも人は人。自分を変えられるのは自分だけ。

そんな自分が自分のことを嫌いになったら、良い未来がやってくるわけないんです。
腐りそうな生活から抜け出すためにも、常に前を向いていきましょう。

無理やりな前向きマインドは不要

とは言え、無理にポジティブになりすぎる必要もありません。

なぜなら、バカみたいにポジティブを演じても精神的に良くないからですね。
そこで僕がおすすめしたいのが、「今この瞬間だけに集中」すること。

過去は変えられないし、未来はどうなるか分かりません。
過去を振り返れば後悔が生まれるし、未来に目を向ければ不安が止まらないでしょう。

そんな思考は全て捨てて、唯一コントロールできる今この瞬間に集中する。

これを習慣化すると、自然に前向きな感情が湧いて周りの環境に左右されにくくなります。

瞑想は「今に集中する」最適なトレーニング

今この瞬間に集中したい方は、瞑想が非常におすすめです。

瞑想は頭で考えることをやめて深呼吸に集中する行為。

  • 姿勢を正して座る or 仰向けに寝る
  • 腹式呼吸で深呼吸する

瞑想のやり方は上記2ステップで完了です。

非常にシンプルな方法ですが、深呼吸によって精神が安定し呼吸に集中することで「今」だけに意識を集中させる訓練になります。

瞑想について詳しく知りたい方は、下記記事にまとめたので読んでみてくださいね。

仕事で腐る前に勇気を出して行動しよう

あなたに合ってない仕事は確実に存在します。

そんな仕事を続けていれば、本当に身も心も腐ってしまいますよ。
違和感を感じるのなら、勇気を出して人生を変えるために行動するべきです。

僕の経験上、1人きりでとことん悩んだ末に出した決断は、どんな答えであれば後悔することはありません。

「腐りそう=現状に満足できてない=変わり時」

ぜひ、今感じているモヤモヤを起爆剤にして、人生を良い方向に転換させてみてくださいね!

  • この記事を書いた人

Taro Moteki

群馬県出身のフリーランスライターです。 Webライター、ディレクター、バナー制作、ブログ、EC運営などをしつつ海外を転々としてきました。日々の学びが誰かの役に立てば幸いです。

-Work
-,