こんな疑問に答えます。
以前の僕は「この仕事は自分じゃなくても良いのでは?」と感じていました。存在意義が見いだせなかったからです。しかし、与えることを意識し始めてから、この疑問を解消することができました。
そんな背景の僕が仕事で存在意義を見出す方法を紹介します。
仕事の存在意義を感じるには与える意識が最重要

存在意義を見出すには、あなた自身がクライアントや会社に対して何かしらのギブをすることが重要です。
ではなぜ与えることで存在意義を感じられるのかというと
- ギブすることで相手と信頼関係を構築できる
- 与えることは同時に得ることでもある
- 人に感謝されてこそ存在する意義がある
という理由があるからです。
ギブすることで相手と信頼関係を構築できる
仕事は何かしらの形で相手にギブすることで、対価である報酬を受け取ることができます。
ギブしまくると相手は「この人はここまでやってくれるんだ」と喜び、信頼してくれるでしょう。
信頼関係が構築できると相手は「あなたに仕事を頼みたい」と思うものです。これこそが存在意義になりますよね。
ギブはいくらしたって良い
人によっては「この報酬ならこれくらいのギブで良いだろう」と考えるかもしれません。
しかし、相手にとって当たり前のことをしただけでは信頼関係が構築されることはないのです。
なぜなら、相手はあなたに報酬を渡しているから。仕事の存在意義を見出すには、相手の想像を超えるギブをすることが大切です。
特にフリーランスの場合、同じようなスキルを持ったライバルは沢山います。そんな中で生き残っていくには、ギブしまくってクライアントに信頼されることが最重要なんですね。
与えることは同時に得ることでもある
仕事において相手にギブすることは、無料奉仕することではありません。
報酬に直結しないこともありますが、同時に得られることもあるのです。上で書いた信頼関係の構築はもちろん、新しい案件の紹介や良質な出会いなどはギブしない人には訪れにくいもの。
見返りを求めずにギブするからこそ、その後に手にできるものがあるんですね。
ギブしなければ得られないものがある
普通に任された仕事をこなすだけでは得られないものは沢山あります。
クライアントに尽くしたからこそ、相手はあなたを必要とするはずです。
そんな関係をいくつも構築することができれば、あなたの仕事は安定し同時に存在意義も得られるでしょう。
相手に求めることはギブではない
注意してほしいのは「自分はこんなに頑張ったのに」という気持ちを持たないことです。
見返りを求めずやり通すからこそのギブであり、だからこそ相手はあなたと一緒にいたいと思うようになります。
存在意義を感じたいのであれば、まずは相手にギブすることを徹底しましょう。
人に感謝されてこそ存在する意義がある
存在意義は、人に感謝されてこそ得られるものです。
誰にも感謝されないような仕事を淡々と繰り返していても、残念ながら存在意義は見出だせないですね。
相手が感謝するポイントとは
仕事相手から感謝されるポイントは複数あります。
- 緊急の仕事を最短で仕上げた
- 無料で有益な情報を教えた
- 相手の要望を先読みして実行した
上記は一例ですが、このようなことを仕事相手にすることで相手からの感謝度は確実に上がります。
クライアント自身が「この納期じゃ流石に間に合わないよな」と思いつつ発注してきた仕事を、徹夜で完成させて希望納期よりも早く納品したら感謝されないわけがありませんね。
感謝されるにはバカになることが重要
もしも、あなたが仕事の存在意義を感じたいのであれば、多少なりともバカになることも大切です。
例えば、有料の情報を無料で教えることは、人によっては「何でそんな情報を無料で教えるの?バカなの?」と思うかもしれません。
しかし、相手が支払う報酬に対してプラスマイナスゼロの仕事しかしなければ、それはロボットでも良いはずです。
僕は、時にはバカになることも非常に重要だと経験上感じます。
仕事の存在意義が分からない人がやるべきこと

存在意義を見出すことはギブすることであると解説しました。
ここでは、現在仕事で存在意義が見出だせない人がやるべきことを紹介します。
仕事がパッとしない人は
- 期待に応えられるだけの作業量
- 円滑なコミュニケーション
- 相手の立場になって考える
というポイントを意識して実行するのがおすすめです。
期待に応えられるだけの作業量
仕事で存在意義を感じたいなら作業量を増やしましょう。
相手の期待に応えられるだけの作業量があれば、信頼関係が結ばれて幸せになれますよ。
かなりハードな時もありますが、だからこそ仕事が面白くなると思います。
作業量は成果で測りましょう
感情的に「今日はめちゃくちゃ作業した」と思うことは簡単ですが、あなた自身の気持ちや意見をぶつけているだけでは相手から必要とされる人間にはなれません。
仕事は成果が全てですよね。
どんなに自分は頑張ったとアピールしても、それはあなたの判断にしか過ぎません。
今、現在時間で仕事を区切っている方で存在意義をいまいち見出だせない方は、成果で区切るようにすると良いですよ。
作業量を増やすために無駄な時間を削りましょう
作業する時間を増やすには、今の生活習慣を改める必要があります。
成果に直結する時間が増えれば増えるだけ、クライアントから信頼される可能性も高くなるものです。
SNS、テレビ、ネットショッピングなどで時間を費やしているなら試しに作業時間に変換してみると良いでしょう。
作業量を増やすのは大変です
これだけは断言できます(笑)
仕事の中には「こんなに時間をかけてこの報酬か…」みたいなこともよくあります。
決して好きな仕事ばかりではないはずです。
そのため、作業量を増やせば疲れますし、心が折れそうになることも沢山ありますね。
しかし、だからこそ存在意義を見出だせるのかなとも思います。
ダラダラ仕事してる人が存在意義を見出だせないのは、半ば当然とも言えますよね。
円滑なコミュニケーション
クライアントから連絡が来た時はなるべく早く返しましょう。
円滑なコミュニケーションができるだけで、相手からの信頼度が確実にアップしますよ。
特にフリーランスの場合、連絡をマメに取れない人も多いので差をつけることができます。
とは言えコミュニケーションは消耗します
仕事に集中したい時にクライアントから連絡が入ったら、結構ストレスになりますよね。
メールの返信は報酬に直結するわけではないので、面倒に感じる人も多いと思います。
仕事の連絡は最小限に納められるように工夫することも大切ですね。
連絡を最小限にする方法
クライアントとのコミュニケーションを最小限にするには、こちらから選択肢を提示するのがポイントになります。
例えば、打ち合わせの日程調整の問い合わせの場合
ミーティング可能な日時は以下の通りです。
- ◯月◯日:14:00〜17:00
- ◯月◯日:18:00〜18:30
- ◯月◯日:20:00〜21:00
もしも、上記日程でご都合が悪い場合は、〇〇様の希望日時をお伝えいただけると幸いです。
こちらで調整可能な場合は、追ってご連絡させていただきます。
また、事前に必要な資料などございましたら、添付していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
上記をメールで送ることで、自分が空いている日時とクライアントの希望日を明確にすることができますよね。
また、同時に必要資料の添付も依頼しているので、1回のメールで要が足ります。
こちらから条件を提示して、かつ必要な情報を盛り込むことでコミュニケーションを最小限にして作業に集中できるようになるんですね。
相手の立場になって考える
クライアントの立場になって物事を考えることができると、あなたの存在意義は飛躍的にアップします。
相手が望んでいることはどんなことなのかを考えつつ仕事をすると、双方にとって納得のいく結果になりやすいですね。
何も考えずに言われたことだけやるよりも、相手の要望に応えられるように試行錯誤した方が存在意義を見出しやすいはず。
相手の要望に応えるには
クライアントがどんなことを考えているのかを知るために最も簡単な方法は打ち合わせですね。
仕事で不透明な点が出てきた際、問題をそのままにするのではなく相手に確認を取ることはとても重要です。
クライアントに質問する際は「これはどうしたら良いですか?」という質問の仕方ではなく、質問と提案を混ぜるのがポイントです。
<例>ライターの場合
ただいま記事執筆中なのですが〇〇の件で質問させていただきたいです。
記事のテイストとしてについてですが、現状確認をしていただけますでしょうか。
参考記事を元に書き進めていますが、より納得感を出すためには〇〇を含めた方が良いと感じました。
参考としては〇〇のような感じです。
試しにいくつか案を出してみたのでご確認いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
このように単純に質問するだけでなく、こちらからの提案も入れておくことで相手がイメージしやすくなりますよね。
クライアントが求めていることを把握できれば、その分完成度の高い仕事ができるでしょう。
経験豊富なフリーランスであれば、相手の要望をすぐに把握でき期待に応えられるかもしれません。
しかし、それは経験値が高いからこそできることです。
仕事の存在意義を見出すには、相手の立場に立って物事を考えて実行することも重要と言えるでしょう。
仕事の存在意義は後からついてくるもの
存在意義って後からついてくるものですよね。
会社員でもフリーランスでもそうですが、自分と同じくらい仕事のできる人は沢山いますし、それ以上の人も沢山いるものです。
しかし、クライアントや仕事を任せてくれた人のことを考えて仕事をすれば、信頼関係を構築することができます。
「信頼関係=あなたの存在意義」
どんな仕事でも人との繋がりを意識することで、あなたならではの存在意義が見出だせるのではないでしょうか。
