広告 Work

【必読】フリーランス向け6つの自己管理術:思考停止でも成果を出す方法

2022年11月28日

「フリーランスになってみて思ったけど自己管理って本当に難しい。会社員とかアルバイト時代はよく働けていたのに今はダラダラした生活になってしまった…フリーランスにおすすめの自己管理術が知りたいな。」

こんな疑問に答えます。

僕はフリーランス6年目で、何度も自己管理能力のなさに絶望してきました。
そこから少しづつ改善し、今は海外ノマドとして世界を転々としつつ仕事も両立できるようになっています。

そんな背景の僕が、フリーランスの自己管理術についてシェアします。

自己管理できないフリーランスの悩み

会社員時代と比べて作業効率が悪くなっているフリーランスも多いでしょう。

ここでは自己管理ができないフリーランスにありがちな悩みについてまとめました。

  • 「やらなくちゃ」と思っているのにできない
  • 集中できないことをつい外的要因と考えてしまう
  • やるべきことより割り込みのタスクに気を取られる

「やらなくちゃ」と思っているのにできない

誰しもフリーランスになった当時は「これからは責任感をもって自分の仕事を全うするんだ!」と決意していたのではないでしょうか?

しかし、指示をくれる人がいない自由なフリーランス生活を送る中でついつい目標を見失い「明日でいいや」と仕事を先送りにしてしまう。
「明日でいいや」と感じているということはやるべきことは分かっているということですよね。

つまり、やるべきことを理解してはいるもののできない(やらない)という状況になっているということ。

ここで自己管理の壁を感じているフリーランスは実に多いでしょう。

集中できないことをつい外的要因と考えてしまう

自己管理ができていない自分に嫌気がさして「仕事しよう」とした時に襲ってくるのが、集中できないという問題です。

この時、集中できない問題を外的要因にしてしまう人も少なくありません。

  • 暑い・寒い
  • PCが見づらい
  • 机・椅子のバランスが悪い

など、自分以外のせいで集中が妨げられていると考える。

会社員時代はまわりの環境を気にせず仕事をしていたにも関わらず、フリーランスになったら椅子の質まで気になりだしてしまう…
こうなると仕事に集中できている状態の方が圧倒的に少なくなってしまうものです。

やるべきことより割り込みのタスクに気を取られる

最後は割り込みのタスクに意識を持っていかれることですね。
「集中できないなぁ」とダラダラ作業をしている時にメールが入るとつい開いてしまい、気づくとネットサーフィンやYouTubeを見て時間を潰すみたいな経験があるのではないでしょうか?

これらは全てフリーランスにありがちな悩みです。

自由な環境のフリーランスにとって自己管理は想像以上に難しいもの。やるべきことを達成するには、自己管理ができるかどうかだけにかかっていると言ってもいいほどです。

これからフリーランスとして自己管理を徹底していきたい方は「決して簡単なことではなく、むしろ最大の壁である」と覚悟しつつ対策を講じていくことをおすすめします。

ちなみに「やる気」は存在しないので諦めましょう

フリーランスの自己管理について調べていると「どうすればやる気が出せるか」という方法論が紹介されていますが、実はやる気というものは科学的に証明されていません。

東京大学教授の脳研究者である池谷裕二氏によると、、、

「やる気」という言葉は、「やる気」のない人間によって創作された虚構

と、やる気自体の存在を否定しています。

それもそのはずで仕事をする前からやる気がある人っていないかなと。

  1. 作業に取り掛かる
  2. 面倒と感じても継続
  3. 集中し始めて作業に没頭

仕事を終えた後に「今日は集中して作業できたな」と思うことはあっても、仕事をする前に「今日は集中してるな」と思う人っていないですよね。

むしろ仕事中に「自分今めちゃくちゃ集中してる!」と自覚できたとしたら、仕事中に集中のことを考えているわけで、集中できてないことになるはず。

どうやらフリーランスの自己管理でやる気に頼るのはハイリスクなので、ダルくても手を動かし続けるようにした方が良いですね。

フリーランスが教える6つの自己管理術

フリーランスとして働いてきた僕は、様々な面で自己管理の大切さを実感してきました。

そんな僕は以下のような自己管理術を実行しています。

  1. フリーランスの時間管理2タイプ
  2. 案件管理と目標管理は〇〇を使う
  3. 体調管理はHIITトレーニングで
  4. 欲望を遮断する便利サービス
  5. お金は未来の自分のために使う
  6. たまには休日を満喫する

自己管理を追求・改善してきたおかげもあり、今ではブログの毎日更新をしつつクライアントワークもできています。

フリーランスの自己管理に悩んでいる方の参考になれば幸いです。

1.フリーランスの時間管理2タイプ

自由に時間を決められるフリーランスですが、成果を出していく上で時間を管理することはとても重要です。

僕はフリーランスには以下の2タイプの時間管理があると考えます。

  1. 時間割が必要なタイプ
  2. ルーティンで行動するタイプ

1.時間割が必要なタイプ

時間にルーズな人や一日の中でやることが多い人は、小学生の時間割のようなものを作るのがおすすめです。

  • 仕事:クライアント別で色分け
  • 休憩:分単位で指定
  • 雑務:メールチェックや請求書作成など

上記のようなものをカレンダーに色分けして登録しておくことで、当日は時間割通りに行動すればOKになります。

ポイントは時間割に余白を作っておくことです。

割り込みのタスクが入っても時間割を完了できるようにしておきましょう。
時間割は週1回くらいのペースで作っていけばOK。月間目標から逆算して時間割を組めば、ズレの少ないスケジュールを立てることができます。

2.ルーティンで行動するタイプ

継続力を高めたい方は作業をルーティン化してみましょう。

面倒と感じる作業も歯ブラシと同じように生活習慣に取り入れてしまうことで「やらない」という選択を排除することができます。

しかしながら、全ての行動を習慣化することはできないので

  • 目標や成果に直結するもの
  • 一番重要と思うこと

などを元に2〜3つほどの作業に絞ることをおすすめします。

僕の場合は以下の作業をルーティン化することで成果を出してきました。

  • 午前中:ブログを1記事執筆
  • 午後:クライアントワーク

「ブログが終わるまで他の仕事はしない」と「ブログが終わったらクライアントワークをする」というルールを習慣化することで、自己管理が上手くいくようになりました。

自己管理が不得意な方は、上記の2パターンを組み合わせつつ自分に合った方法を模索してみてください。

2.案件管理と目標管理は〇〇を使う

自己管理ができないフリーランスは目標を見失いがちになので、案件管理や目標管理をするべき。

案件管理と目標管理を同時に行えるツールでおすすめなのがGoogleスプレッドシートです。

Googleスプレッドシートならクラウドにデータを保存できるので、PCでもスマホでもデバイスに関係なく閲覧できます。

Googleスプレッドシートで表を作成する時は以下の項目を作っておきましょう。

  • クライアント(名前・仕事内容など)
  • 案件名
  • 受注金額
  • 目標月収
  • 目標年収

これらの要素を含む表を作っておけば、目標達成までにどのくらいの仕事をすれば良いのかがイメージしやすくなります。

足を引っ張るクライアントなども明確になってくるので、単価交渉するか営業して新しい案件を取るかなどの戦略も立てられますよ。

表の作り方は自分が分かりやすければ何でもOKです。

各クライアントの要望を満たしつつ、自分の目標月収をクリアするために最適な表を作ってみましょう。

>>Googleスプレッドシートはこちら

3.体調管理はHIITトレーニングで

健康であることは何よりも大事なこと。

しかし、デスクワークの多いフリーランスは体がなまってしまいがちですよね。

そんな人におすすめしたいのがHIITトレーニングです。
短時間で全身を鍛えられるトレーニング方法なので時間の少ない方にも最適。

僕は週2〜3回ほどHIITトレーニングを行うことで、体がなまっていくのを最小限に抑えています。

筋肉量が減ると基礎代謝量が下がり余計な脂肪が蓄積しやすくなります。余計なものが体に溜まると精神的にネガティブになる原因にもなるので、体は動かすべきですよ。

4.欲望を遮断する便利サービス

PCで作業をしている最中にYouTubeやSNSを見てしまう方は、ブラウザの拡張機能を活用するのがおすすめ。

中でも優秀なのが「Block Site」です。

仕事中に見るべきでないサイトのURLを登録しておくことで一定期間アクセス制限をかけることができます。

自己管理が甘い人はBlock Siteを活用して、作業しやすい環境を作ってみてくださいね。

>>Block Siteはこちら

5.お金は未来の自分のために使う

お金の使い方を変えることで、自己管理が上手くいったりします。

おすすめは未来の自分に投資すること。

  • 本で知識を補完
  • ツール導入で効率アップ
  • ブログ開設で収益アップ

など、自分の知識や収益が増えるような投資をするのが良いですね。

知識が増えると視野が広がりますし、収益が増えれば嬉しくて仕事に精が出ます。

自己管理ができないとストレスを感じつつ酒や遊びにお金を使うと自暴自棄になるので、お金は自分の成長のために使うようにしましょう。

\自己管理にマジで役立つ1冊の本/

6.たまには休日を満喫する

フリーランスは仕事とプライベートのバランスを自分で管理する必要があります。

短期間集中して小さな結果が出ても継続できなければ意味がありません。

だからこそ、疲れた時は休むべきですね。

ポイントは事前に休日を決めておくことです。「疲れた→休む」という流れにしてしまうとダラケぐせがついて自己管理ができなくなります。

会社員が土日休みのように、フリーランスも休日を決めることでリフレッシュできますよ。

休日は体を休めつつ1人で考える習慣を作ると、物事が上手くいきやすいのでおすすめです。

フリーランスの自己管理は改善し続けるべき

フリーランスになったものの自己管理で悩んでいる人は本当に多いと思います。

何度も言いますが、フリーランスにとって最大の難所は自己管理能力にあるのかなとすら思うのです。

僕が意識している最大のポイントは常に前倒しすること。

  • 余裕のある計画を立てる
  • 余裕なので前倒しする
  • 自信がついて嬉しい

上記の流れを大切にすることで、できなかった自分に萎えることも少なくなりましたよ。

自己管理ができれば仕事もプライベートも全て上手くまわります。

それは例え海外を転々としていても同じことです。

あなたの自己管理術を見出してフリーランス生活をもっと楽しめるようにしましょう。

  • この記事を書いた人

Taro Moteki

群馬県出身のフリーランスライターです。 Webライター、ディレクター、バナー制作、ブログ、EC運営などをしつつ海外を転々としてきました。日々の学びが誰かの役に立てば幸いです。

-Work
-