太郎(@motekispace)です。
今回は、ブログのアイキャッチ画像が作れる無料サービスを2つご紹介します。
- 背景を暗くしたアイキャッチ画像が作りたい
- 文字に影や外枠をつけて際立たせたい
- とにかく簡単におしゃれなアイキャッチが作りたい
上記のような希望がある方は、ぜひぜひ参考にしてみてくださいね!
ブログのアイキャッチ画像が作れる無料サービス2選
無料で利用できるサービスは沢山ありますが、ブログのアイキャッチ画像を作成するなら下記2つのサービスを利用すれば問題ありません。
ここでは、簡単に2つのサービスについて解説します。
Canva
Canvaは、ブロガー御用達のアイキャッチ画像作成サービスです。
既存のデザインも豊富に揃っており、アイキャッチ以外にもFacebookのバナーや名刺のデザインなんかもできちゃいます。
利用には無料会員登録が必要なので、事前にアカウントを作成しておきましょう。
アカウント作成はFacebook、Google、メールアドレスの3つから選べます。
アイキャッチ画像だけでなく、ブログのヘッダー画像などを作成する時も活用できるので登録しておいて損はないですね。
ちなみに有料プランもありますが、アイキャッチ作成くらいなら無料プランで十分ですよ。
Pixlr X
Pixlr Xは、無料でかなり高機能は画像編集ができるサービスです。
「無料版Photoshop」とも言われている「Pixlr Editor」の姉妹サービスのようなものですが、アイキャッチ作成であれば間違いなくPixlr Xがおすすめです。
直感的に操作できるのと動作が軽いというメリットがあるので、ストレスなくアイキャッチを作成したい方におすすめです。
会員登録は特にないので、ブックマークしておけばOKです。

ブログのアイキャッチ画像作成方法:Canva編
まずはCanvaでブログのアイキャッチ画像を作る方法を解説します。
- 既存のデザインを利用する
- ダウンロードした画像を利用する
- 背景を暗くして文字を目立たせる
既存のデザインを利用する
まずはCanvaにある既存のデザインを利用してブログのアイキャッチ画像を作成してみましょう。
手順は以下の通りです。
- カスタムサイズを指定
- 素材を選ぶ
- 文字を入れる
Canvaのトップページを開いたら、右側にある「カスタムサイズ」をクリックしてアイキャッチ画像のサイズを指定して「新しいデザインを作成」をクリックします。
サイズを統一すると、ブログのトップページで記事が並んだ時に綺麗に見えるのでおすすめですよ。
編集画面が表示されるので、テンプレートの検索欄に好きなキーワードを入れて好みの画像を選びます。
画像をクリックすると下画像のような選択画面が開くので、画像をクリックします。
編集画面に画像が表示されます。
文字をクリックすると編集できるので、文字入れをすればOK。
とっても簡単ですよね!
ワンポイントアドバイス
ここで作成した画像にグラデーションの背景を入れておしゃれ度をアップさせることもできます。
編集画面左にある「素材」のグラデーションを選択します。
アイキャッチ画像にグラデーション素材が表示されます。
グラデーション素材をダブルクリックするとサイズ調整可能になるので、画像いっぱい埋め尽くしてください。
上部メニューにある透過度をクリックして、透過度を下げていくと下画像のようにグラデーションをつけることができます。
しかし、このままだと文字がグラデーションの背面に入ってしまっているので、上部メニューの「配置」から「背面へ」をクリックして配置を逆にしてあげましょう。
これで文字が前に出てくっきりしましたね!
あとはダウンロードをすればOK。
保存形式はPNGを推奨しているので、そのままで良いかと。
ダウンロードした画像を利用する
フリー素材などでダウンロードした画像を編集する際は、事前に画像をアップロードすればOKです。
編集画面左側にある「アップロード」をクリックして「画像をアップロード」をクリックすると、PCのファイルから画像を選択できます。
好きな画像をアップロードして素材として利用すればOKです。
テキストを入れる際は「テキスト」をクリックして好みのデザインをクリックすればOK。
あとの手順は上記と同じです。
背景を暗くして文字を目立たせる
画像を編集画面に表示したら「素材」の「図形」で正方形をクリックします。
真っ白の正方形が編集画面に表示されるので、画面いっぱいに広げたらカラー選択画面で「黒」をクリックします。
次に透過度を変更します。
ここに文字入れをしていきます。
画面左にある「テキスト」をから任意のデザインを選択して文字を入れれば完成です。
完成したら前述した通り、ダウンロードをすればOKです。
他にも便利な機能が沢山あるので、ぜひご自身でCanvaをいじり倒してみてくださいね!
ブログのアイキャッチ画像作成方法:Pixlr X編
次はPixlr Xでアイキャッチ画像を作成していきましょう。
トップページには
- OPEN IMAGE:ダウンロードした画像を使う
- CREATE NEW:新規で画像を作成する
- STOCK SEARCH:フリー素材を利用する
から新しいアイキャッチ画像を作成できます。
今回は3番をクリックしてフリー素材を利用して背景に文字を入れていきます。
「STOCK SEARCH」をクリックしたら、英語でキーワードを入力。
任意の画像をクリックしてください。
これで準備完了です。
まずは背景を作って文字入れをしてみましょう。
背景を作って文字入れする
編集画面が表示されたら、下画像の順番でクリックしてください。
次に背景のカラーを選びます。
次に背景を適当に挿入します。
画像の上でクリックした後、カーソルを動かして図形を挿入しましょう。
編集画面左側にある「ARRANGE」をクリックして背景のサイズと透過度を設定します。
次に文字入れをしていきます。
- 「TEXT」をクリック
- 「ADD NEW TEXT」をクリック
- 「FONT」を選択
- 文字を入れる
- サイズ調整
の順で設定していきます。
※日本語は「Arial」のみ対応しています。
これで文字入れ完成です。
ワンポイントアドバイス
Pixlr Xは文字に外枠や影をつけることができます。
アイキャッチのタイトルを目立たせたい方は、ぜひ試してみてくださいね。
外枠は「OUTLINE」をオンにすればOK。
- 「SIZE」で太さを調整
- 「COLOR」で外枠の色を選択
の手順で完了です。
影をつけたい時は「SHADOW」をオンにすればOK。
- 「BLUR」:影の輪郭
- 「VERTICAL POS」:影の上下を調整
- 「HORIZONTAL POS」:影の左右を調整
- 「OPACITY」:透過度
- 「COLOR」:影の色
を調整して好みのデザインに仕上げましょう。
全ての設定が完了したら「SAVE」をクリックしてアイキャッチ画像を保存します。
これでアイキャッチ画像の完成です。
ブログのアイキャッチ画像にこだわっていこう!
ブログのアイキャッチ画像は、記事を目立たせる上でとても重要な役割を果たしています。
Canvaでは文字に輪郭をつけることができませんが、Pixlr Xなら文字に外枠と影をつけることができます。
シチュエーションによって2つのサービスを使い分けると良いですね
パッと目に飛び込んでくるようなアイキャッチ画像を設定しておくことで、読者がクリックしてくれる確率も少なからず上がるので、ぜひぜひ今回紹介した2つのサービスを活用してくださいね。
\アイキャッチ画像作成サービス/