太郎(@motekispace)です。
僕は現在20リットルのバックパックに全ての持ち物を詰め込んで、世界を転々としています。
彼女がフランス人で定期的にフランスへ行くため、もちろん冬服も込み。
デジタルノマドとして世界を転々としてると、旅先であった旅行者から「何でそんな小さいバックパックで生きていけるんだ?」と質問されることも。
ということで、この記事ではデジタルノマドの僕が「持ち物」についての考え方をお伝えします。
極力持ち物を減らして旅をしたい方の参考になれば幸いです。

-
-
海外ノマドの持ち物【僕はバックパック1つで世界中どこでも行ける】
本記事の内容
デジタルノマドの持ち物は汎用性のある物に厳選しよう
結論、デジタルノマドの持ち物は「汎用性」のある物にすると良いですね。
その理由は
- ノマド歴が長い人ほど持ち物にクセがない
- こだわりの持ち物に厳選するとなくした時に辛い
- 結論、どんな状況でも生きていける人が強い
という根拠があるからです。
ノマド歴が長い人ほど持ち物にクセがない
デジタルノマドの歴が長い人ほど、持ち物にクセがありません。
僕はゲストハウスやコワーキングスペースなどで、外国人のデジタルノマドと交流する機会がよくあります。
この際、大抵持ち物の話になるのですが、ノマド歴が長いと自然と持ち物が厳選されているように感じます。
- どこでも買えそうな物
- いろんなシーンで使える服
- 最低限のアメニティグッズ
など「あぁなるほどな」と納得できるラインナップですね。
デジタルノマド歴を言わずに持ち物の話になると、大抵次の流れになります。
- ノマドA:これ知ってる?めっちゃ便利なんだぜ!
- ノマドB:それ使ってたけど〇〇でなくして以来やめちゃったよ!
デジタルノマド歴が長いのは当然後者ですね。
特に旅に出てから母国に何年も帰ってないデジタルノマドとかは、この特徴が目立ちます。
「バックパックなら〇〇でしょ」と言ってる人ほど、ノマド歴が若かったりしますね。
こだわりの持ち物に厳選するとなくした時に辛い
デジタルノマドはいろんな国や場所を旅します。
ここでこだわりの一品を持ち歩いていると、失くした時のショックがめちゃデカいんですね。
というのも、移住した場所によっては、そもそも手に入らないことが多いから。
- 高額の〇〇を購入
- ミャンマーで紛失
- 売ってる場所が見つからない
- 落ち込む…
例えば、日本語キーボードのPCにこだわっているノマドが、海外で新しいPCを買おうと思ってもしんどいです。
どこでも買えるようなものを中心に持っておけば、失くした時も入手しやすいメリットがありますね。
結論、どんな状況でも生きていける人が強い
デジタルノマド歴が長い人ほど「この人ならどこでも生きていけそうだな」と感じます。
例えば、コンタクトは購入しづらいからメガネにしてるとかって人もいますしね。
ヨーロッパ系のデジタルノマドは、山の山頂にあるロッジとかにこもって仕事したりもするので「どこでも生きていける」っていうのは結構大事なことだと感じました。
それでも譲れない物はある
人によって「これだけはないとダメ」って物がありますよね。
僕は、最近になって以下の持ち物を購入しました。
- PCスタンド
- Bluetoothキーボード
- Bluetoothマウス
全部で600gほど持ち物が増えるわけですが、これらを購入した理由は作業環境の構築です。
僕はライター、ブログ、輸入物販などをしており、1日中パソコンに張り付いていることが多いんですね。
普通にノートPCで作業してると、首や肩が凝ってしまうのが悩みだったんです。
上記3点セットは、デジタルノマド御用達のグッズで、僕自身もニュージーランドのデジタルノマドから1日貸してもらって感激しました。
僕は最小の持ち物で旅をするデジタルノマドですが、仕事が快適にできるのも大事なことなんで、譲れない物を増やした感じになります。
デジタルノマドの持ち物を減らす生活術
20リットルのバックパックに全ての持ち物を詰め込んで生活している僕が、デジタルノマドの持ち物を最小限にする方法を紹介します。
- 一番かさばる服は最低限にするべし
- たまにしか使わない物は持たない
- サブバックという思考を捨てる
一番かさばる服は最低限にするべし
持ち物を減らす際は、まず最もかさばる服を減らせないか考えてみましょう。
僕が現在パッキングしている服は以下の通りです。
- 速乾Tシャツ:3枚
- パンツ:2着
- 靴下:3足
- ズボン:1着
- ショートパンツ(兼水着):1着
- 薄手のジャケット:1着
- ユニクロダウンジャケット:1着
- 薄手のトレーニングウェア上下:1着
これらを持っておけば、寒い冬のフランスでも生きていけますし、タイ・プーケットのビーチでも快適に過ごせます。
最小限の服に絞っているからこそ、20リットルのバックパックに全ての持ち物を詰められるってことです。
洗濯はほぼ毎日します
僕は普段、毎日のように洗濯しています。
- 洗濯方法:手洗い
- 洗濯場所:シャワールーム
- 時間:朝
朝、シャワーを浴びる時に洗濯も行います。
これで日中干しておけば、帰ってきた時には乾いていますね。
日差しの強い東南アジアでは2時間もあれば乾くかな。
コンビニで買ったビニール袋に服と洗剤入れてゴシゴシするだけ!
僕はこの方法を1年以上続けています。
ちなみにタオルも小さめです
バスタオルのかわりに、速乾性のフェイスタオルを使っています。
コンパクトにたためるタオルは結構販売されてるので、少しでもコンパクトにデジタルノマドしたい人におすすめですよ。
たまにしか使わない物は持たない
めったに使わない物は持たないことをおすすめします。
以前の僕は「一応、これも持っておいた方が良いよね」みたいな感じで余計な物を持ち歩いてました。
- ハードディスク
- 3日分以上の服
- サブバッグ
- デジカメ
使うか使わないか微妙な物を考えると、持ち物はどんどん増えていきますね。
デジタルノマド生活をしていると1ヶ月に1回使うかどうかって感じの持ち物が出てきます。
こういった物は日本に帰った時に置いてくるか、現地で誰かにプレゼントして身軽になるようにしました。
突発的に必要になった物は現地調達する
こういったシチュエーションもほぼないですが、普段の持ち物以外で必要になった物は現地調達しています。
- マスク
- 風邪薬
- その他アメニティ
僕が買うのは大体上記の通りです。
必要になった時に必要な分だけ購入することで、持ち物を減らせるのかなと。
「どこで売ってるのか」は現地の英語ができる人に質問すればOKですね。
サブバックという思考を捨てる
持ち物を減らしたいなら、サブバッグもやめちゃうのがおすすめです。
以前の僕はトートバッグや小さくたためるサブバッグを持っていました。
今はメインのバッグに必要な物を入れて生活しています。
おすすめはシューズバッグです
僕の場合、以下のように持ち物を分けています。
- ホテルに置いておくもの→シューズバッグ
- 常に持ち歩くもの→メインバッグ
このように分けておけば、、、
- ホテル到着
- メインバッグからシューズバッグを抜き取る
- メインバッグを持って外出
という流れが迅速にできますよね。
シューズバッグって20リットルくらいのバッグパックにちょうど良く入ってくれるんです。
20リットルならバックパック自体が大きくないので、外出する時もストレスありません。
シューズバッグには
- 服
- アメニティ
など、持ち歩く必要のない物を入れています。
反対にメインバッグには
- PC
- 薄手のジャケット
- 充電ケーブル
- マスク
- モバイルバッテリー
などを入れています。
ゲストハウスやホテルに到着したら、シューズバッグを部屋に置いてコワーキングスペースなどに出かける感じですね。
サブバッグに物を詰め替える時間も削減できるので、ぜひぜひシューズバッグ試してみてください。
デジタルノマドの持ち物をアップデートしていこう
デジタルノマドとして世界を転々としていると、自然に持ち物がアップデートされていきます。
買い物をする際も「これって必要かな?」と自問するようになれば、節約にもなりますよね。
- 最低限の持ち物
- 汎用性のある製品
- かさばる服を減らす
上記のポイントを踏まえて、少ない持ち物で世界を旅してみてはいかがでしょうか。
-
-
海外ノマドの持ち物【僕はバックパック1つで世界中どこでも行ける】